2019年2月26日火曜日

けものフレンズ2のほそく その1




けものフレンズ2の1~4話に登場する動物たちの、補足や面白いと思った雑学を紹介します。

1話「きおくのかなた」

メインの面々以外だと、カルガモとロバが登場しました。

カルガモは馴染み深い生き物で、極東アジア地域に住む生き物で本州以南で見ることの出来る生き物です。親が子を連れて歩く姿は、カルガモの引っ越しとテレビでも取り上げられて有名ですね。

ロバはアフリカ原産の生き物ですが、家畜として世界中で見ることが出来ます。体がとても頑丈で働き者な動物です。日本ではあまり家畜として普及しなかった動物ですが、軍馬ならぬ軍ロバとして活躍したこともあります。上野動物園に寄贈された年老いた元軍ロバの一文字号は、歯が無くなってしまい入れ歯を作った話が残っています。戦争では動物も酷使され悲しい話が多いです。そんな中で人に尽くした動物を労わった人に対しては、尊敬すべきだと思います。

2話「ぱんだとぱんだ」

ジャイアントパンダとレッサーパンダと、動物園の人気者が登場です。

雪でも元気いっぱいのレッサーパンダ
雪でも元気いっぱいのレッサーパンダ
どちらも中国の山深くに住む生き物で、笹が主食だったり手が器用だったり似た特性を持つ生き物です。山深くに住むので、雪にも比較的強いです。旭山動物園でもレッサーパンダが飼育されてますが、雪でも元気いっぱいでした。

ジャイアントパンダはクマ科のクマの仲間です。一方レッサーパンダはレッサーパンダ科です。実は2000年代の研究で、イタチやアライグマの遠い仲間と分かったのだ!尻尾の縞々とか見ると確かに近い気もしてきます!?

※尻尾の縞々はおそらく収斂進化で、カモフラージュためたまたま似ただけです。

3話「うみのけもの」

カリフォルニアアシカとバンドウイルカで、水族館の人気者です。

カリフォルニアアシカ
カリフォルニアアシカ
カリフォルニアアシカはカリフォルニアと付くだけあって、北米の西海岸の広くに住みます。世界中の水族館で飼育され、芸するアシカと言えばこのアシカです。日本の水族館や動物園で見られるアシカも、ほぼ全てカリフォルニアアシカです。芸達者で、いろいろな芸を覚えてくれる動物です。

芸をするバンドウイルカ
芸をするバンドウイルカ
バンドウイルカも世界中で広く見られるイルカで、日本列島全域の海が生息域となっています。バンドウイルカも日本中の水族館で飼育されています。

近年イルカに芸をさせることに反対する人が増えています。ただ、飼育されている動物というのは暇で、動物の福祉がより考えられてる近年では、どうレクリエーションを与えるかも大きな課題です。そう考えると負担が大きくない方法でやるのであれば、一定の意義があるとも思います。何もしないのが、動物も人間も一番つらいですからね。一方でイルカに限らず広い場所で生き物を飼育することに、大きな課題があるのは間違いありません。

4話「いろいろなおうち」

アリツカゲラさんとアードウルフちゃんとナミチスイコウモリちゃんが登場しました。

アリツカゲラさんとアードウルフちゃんは、1期でも登場したフレンズです。アリツカゲラさんとアードウルフちゃんは白アリと関係の深い生き物です。

一方でナミチスイコウモリは、名前の通り血を餌にする南米に住む小型哺乳類です。中々興味深い動物で、血を餌にするこに特化した特徴を持っています。小さな体で大きな動物に取り付いて血を吸うのですが、体が小さいのでこれには危険を伴います。そのため動物の呼吸音を記憶して、前日など少し前に安全に血を吸えた動物を狙って血を吸います。更に餌は基本的に血だけなので、味覚の遺伝子が一部意味を成さないものになっており、甘みもうま味も感じないとされています。

ナミチスイコウモリは約60時間ほどの絶食で、餓死してしまうと言われいます。そこでメスのコウモリは、血を吐き戻して仲間に与えます。このように仲間との協調性、つまりは社会性を持つ生き物として、研究対象にもなっています。

フレンズではありませんが、ヒカリコメツキも変わった虫です。北米南部から南米にかけて住む虫です。羽アリとなった白アリをおびき寄せて食べるため、幼虫時代に光っていると考えれています。そう考えるとあの光も、美しいとは言えなくなりますね。

そう考えると、同じ場所に住むアリツカゲラさんがヒカリコメツキの景色を知っているのも、当たり前かもしれません。

参考文献
Nature Digest news 2006年8月号 獲物の感知 など

※関連記事
けものフレンズ2のほそく その2
リアルけものフレンズ 各話登場フレンズ

2019年2月19日火曜日

リアルけものフレンズ ワシミミズク・アフリカオオコノハズクちゃん




けものフレンズに登場する動物たちを紹介しようという企画です。今回は7話登場のワシミミズクのミミちゃん助手と、アフリカオオコノハズクのコノハ博士を紹介します。

フクロウ最強クラスのワシミミズク

眠そうなワシミミズク
眠そうなワシミミズク
ワシミミズクはフクロウ科の鳥で、体長は70cm前後とフクロウの中でも大きいタイプです。生息地はユーラシア大陸の広い範囲が中心ですが、極地や熱帯には生息しません。岩場から森林、果樹園と割とどんな場所にでも住みます。その中では岩場のほうが好みのようです。開発により減少の懸念はあるものの数は多く、レッドリストでは低懸念のLCです。広い地域に住んでいるので、亜種もいます。多くの動物園でも見ることが出来ます。後述しますが、日本では絶滅危惧のある希少な鳥とされています。

旭山動物園のワシミミズ
やはり眠っているワシミミズク
食性は肉食で、ネズミなどの小型哺乳類から蛇やカエルとなんでも食べます。時には同じフクロウの仲間を餌とすることがあります。肉食性の鳥類でも食物連鎖の頂点の一つになりえる種類です。アメリカワシミミズクがオオタカの雛を食べた例があり、日本でもオオタカの雛がフクロウに襲われている可能性があるそうで、フクロウ全般がタカ類に比べてもひけをとらない強さを持つ種族です。個体や生息地の事情もあるもかもしれませんが魚やトカゲ、イタチは好みでないようで、こだわりが全く無いわけではありません。意外と本当にグルメ?なのかもしれません。

夜行性ですが日暮れや夜明け頃に活発に行動するそうなので、サーバルちゃんなどのネコ科と同じ薄明暮性というタイプです。

つがいで子育てをします。フクロウの仲間全般が巣を作るのが苦手で、適当な木のうろや岩場の窪みなどの場所を見つけて巣にします。フクロウの巣のステレオタイプなイメージと言えば木のうろです。ワシミミズクもまさに木のうろや割れ目など、そのステレオタイプなイメージな巣を作ります。

日本のワシミミズク

日本では現在わずかな数が時折繁殖しているようです。IUCNの生息地にも日本が表記されています。日本での生息地は北海道だけです。

以前は迷鳥として飛来していると思われていましたが、実際は細々と命を繋いでいたようです。以前環境省が1994~1997年ごろにかけて行った調査によると、北海道中部から北部にかけて10羽前後が確認されています。

旭山動物園のシマフクロウ
世界最大級のフクロウ
シマフクロウ
北海道には絶滅が危惧されている大型のフクロウとしてシマフクロウが生息しますが、保護活動の成果もあり160羽ほども回復していると言われていることを考えても、かなり厳しい数しか生息していないと考えられます。

ちなみにこのシマフクロウはとても大きく、フクロウでは最大級で極東に生息します。ほぼ川魚だけを食べる珍しいフクロウです。北海道の円谷・旭山・釧路動物園でしか見ることが出来ません。

動かない動物園のワシミミズク

多摩動物公園のワシミミズク

ワシミミズクに限らずフクロウの仲間は、動物園だと寝ています。先ほど説明したように夜行性なので仕方ないですね。私が見に行った時も、ちょっと首を動かしただけでした。生態的には夕方の閉園時間頃がねらい目のはずなので、その頃を狙ってみたらどうでしょうか?それで動いているところを見れたらラッキーです。

※参考文献
『動物大百科8 鳥類Ⅱ』 平凡社、早矢仕 有子 (1997) 「極東地域におけるワシミミズク Bubo bubo 標本の由来および形態形質」、著: 張守富・陳相君・張守林 訳: 福井和二 (1991) 「ワシミミズクの生態と習性」

だいぶ小さいアフリカオオコノハズク

アフリカオオコノハズクは、フクロウの中でも小さい種類です。体長は20cn程度で、ワシミミズクの3分の一以下です。フクロウ目の傾向としては北半球のやや寒いところはフクロウ科が中心に住み、北半球のやや暖かいところから南はメンフクロウ科とフクロウ科の両方が住みます。ワシミミズクが他のフクロウの仲間を襲うことあるとしましたが、ワシミミズクは北半球の少し寒い地域なのに対し、アフリカオオコノハズクはアフリカ大陸のサハラ砂漠以南に住むため生息域が被ることはおそらくないでしょう。助手のワシミミズクちゃんに博士のアフリカオオコノハズクが襲われることは、ないはずです。

と、このまま解説を続けたいところなのですが、実はあんまりデータが無く終わりです。日本国内では「掛川花鳥園・富士花鳥園・加茂壮花鳥園」などで見ることもでき、国内にもブリーダーが居ます。なので他のフクロウと同じ要領で飼育出来るようですが、野生下の話になると情報は少ないようです。コツメカワウソの紹介でも触れましたが、発展途上国を中心に生息する動物だと、どうしても情報が少なくなったりします。さらに鳥類だと、私たちが目にしてる身近な鳥でも分からないことがあったりします。早く詳しい生態が分かると良いですね。

フクロウとしてしか描写されなかった博士と助手

7話で登場したワシミミズクのミミちゃん助手とアフリカオオコノハズクのコノハ博士ですが、フクロウとしての表現でした。例えば音もたてずに飛ぶのは他のフクロウの仲間でも出来ることですすし、巣を作るのが苦手なため人が設置した巣箱に比較的抵抗なく巣を作るのも特徴です。図書館に住んでいたのもそのためなのかもしれません。上手くない巣作りを試行錯誤するより、ボスがたまに周辺を管理してくれる図書館に住むほうが快適なはずですからね。

東武動物公園のきどころおねえさんも分類の話を聞いていい加減だなあと思った人もいるかもしれませんが、ミミズクやフクロウは生物としての違いはあまりなく、ワシとタカの違いみたいなものです。頭のところのぴょっと羽角と呼ばれる毛があるのは、ミミズクやコノハズクと分類されることが多いのですが、必ずではありません。

そしてワシミミズクはフクロウの仲間の中でこれといった特徴があるわでなく、アフリカオオコノハズクに関しては情報もあまりありません。そのあたりを考えると、フクロウの特徴だけが表現されるのは仕方ないのかなあとも思います。ちなみにアプリではコノハちゃん博士は2度変身していたみたいです。

その他各話登場フレンズ-「サーバルちゃん」 「その他各話登場フレンズ紹介一覧」   「リアルけものフレンズ ペンギンさん達」

注目の投稿

X370をCPU載せ替えでWin11にして使い倒せ!

第一世代Ryzenチップセットを利用してWin11にはどういう手順でアップグレード出来るかの概要や、実測値としてはどの程度性能が上がるか紹介します。 X370はRyzen5000シリーズまで行ける! X370チップセットはRyzen第一世代の1000シリーズと共に2017年に登場...