2019年9月14日土曜日

Xiaomi mi A3をサブ端末用として評価・セッティングする




日本では販売されていないXiaomi Mi A3をサブ端末として使用した時の評価や、やったセッティングなどを紹介します。

ミドルクラスとしては破格だが
やはり性能もミドルクラス

Mi A3はXiaomiが発売するAndroid One端末として、3代目の端末になります。Android Oneのため3年間のセキュリティアップデートが確実に受けられます。

細かい仕様は解説してるサイトが多いので省きますが、ざっくり書くとCPUはSD665・メモリは4GB・ストレージ64GBor128GB・カメラ48MPと8MPと深度用の3眼・イヤホンジャック有り・USB2.0 type-Cです。

なので、普通に使う分には申し分ないのですが、ハードな使い方には向かない面もあります。

先に良い点悪い点を簡単に書くと、写真はかなり良いが動画はかなり微妙、音楽再生にもぴったりだがBluetoothに癖がある。画面強度が以外と低く解像度も粗く、メイン画面はがっかりポイントと、おまけのケースは良いが別途買うべきという具合です。

ソフトバンクAPNは内臓

バンドとしてはソフトバンクには対応しているので、ソフトバンクSIMなら問題なく動きます。APNもソフトバンクは標準で入っています。MVNOでもソフトバンク回線であれば、自分でAPNを入力することで問題なく動きます。

私はメイン端末がiPhoneなのですが、テザリングは全く問題ありませんでした。Bluetooth経由でも、WiFi経由でも問題無しです。

メインカメラの画質は良いが制約は多い

カメラは3眼で詳しく書くと、フルサイズ換算50mmに近い標準的な画角の48MPで1/2インチセンサーのメインカメラと、超広角でフルサイズ換算約13mmの8MPで1/4センサーのサブカメラと、背景をぼかす為の深度用センサーとなっています。なので写真用としては2眼です。

ただし、コスト削減のため、OIS(光学式手振れ補正)には対応しません。Xiaomiのスマホはこの傾向が強く、ハイエンドを除くとミドルハイクラス含めOIS無しが殆どです。

メインカメラは実質12MP

メインカメラは48MPですが、実質的には12MPです。このカメラに使われているイメージセンサーはおそらくSonyのIMX586なのですが、このセンサーには画素4つを一つにして1ピクセル相当にする技術があります。そしてMi A3標準のカメラアプリでは、48MPモードではなく12MPを標準に設定されており、高度な画像補正をするAI機能は12MPでしか作動しません。また、サードパーティー製アプリのOpen Cameraを使った場合、48MPまで認識はするのですが、撮影後にフリーズして強制再起動が必要になってしまいました。なので基本的には1/2インチ12MPのカメラと考えたほうが良いでしょう。

ただ、センサーサイズが大きいため、光学手振れ補正が無くとも暗い場所で良好に撮影可能です。高価格帯のスマホと比較しても、明るいところではかなり良い写真が撮れます。暗所に関しても、手振れを感じさせない写真を撮ることができ、十分な性能を持っています。なので、特段のこだわりがなければ十分な性能です。

広角カメラはおまけだが面白い

広角カメラはおまけです。センサーサイズが小さいため、解像度が8MPと抑えられてても等倍でかなり荒れています。この傾向は明るい場所での撮影でも同様で、暗い場所では撮影が厳しいものがあります。

しかし、フルサイズで13mm相当のダイナミックな画角のため、面白い絵を撮ることは十分に可能です。なので、手軽に撮れる広角カメラとしては遊べます。カメラが好きな方にも、これはお勧めです。

動画は制約が多く厳しい

静止画については良好ですが、動画は微妙です。

まず手振れ補正はEIS(電子手振れ補正)が使えるのですが、1080Pでのみとなります。4K30Pまでの撮影自体には対応しているのですが、手振れ補正無しとなるので手持ちは厳しいです。そしてマイクもモノラルとなります。

また4K30Pモードは広角カメラでも対応しているのですが、センサーの水平方向が3264pxで4Kの3840pxに足りていません。そのため微妙にデジタルズームされるため、画質もかなり粗いです。

と、割り切りがかなり必要なポイントです。

音楽再生では基本を抑えるが注意もある

イヤホンジャックを搭載し、各コーデックにも対応するので音楽再生には良いのですが、ちょっと癖もあります。

音質はおおむね合格点

イヤホンジャックの音は私の主観ですが、普通という感じです。iPhoneのように音質に定評のある端末に比べると、解像感や高音と低音が気持ち足りないが、外で聞く分には問題ないレベルです。家で聞くときも、相当気を付けて聞かないとどうでも良いレベルです。

Bluetoothでの音楽は癖がある

Bluetoothの対応コーデックは、SBCとaptXに対応しています。aptXがCD音質の44.1khz/16bit相当なので、ハイレゾ音源でなければ十分です。

ただ問題があって、一部のLDAC対応機器と接続すると接続は出来るが、音が出ない場合があります。LDAC以外にもaptXに対応してる機器の場合、開発者向けオプションに入ってaptXに切り替え用としても、LDACに固定されて切り替え出来ないものがありました。その場合SBCでの接続となるので、音質が落ちます。この症状は2019年9月現在なので、今後アップデートで改善されるかもしれません。

以上を踏まえるとBluetooth接続で音楽聞く場合、接続機器で試聴してから購入したほうがよいでしょう。

Powerampが途切れるのバッファを増やそう

ブラウジング中にPowerampが途切れることが多かったのですが、これは設定で対応できました。この現象はMi A3が悪いというよりは、Android 9とPoweramp側に起因するようで、他の端末でも見られます。

対応策としては設定がデフォルトの場合の例では、「設定→オーディオ→出力→OpenSL ES 出力→有線ヘッドセット→バッファサイズ」と設定画面に入ります。そして「バッファとDSPバッファの数値」の二つを増やすことで、対処出来ます。

Powerampはハイレゾ出力対応に

発売当初は48khz/16bitのほぼCD相当でしか出力できなかったのですが、2019年10月頃のアップデートでヘッドホンは192khz/32bit出力に対応しました。DACでの接続は試してないので不明です。

画面のガラスが思ったより弱い

保護用のフィルムが遅れて届いたので、1週間ほど付属のケースだけで使っていたらあっさり傷がつきました。最近のスマホのガラスは頑丈なので、暫くケースなしで大丈夫と思っていました。しかし、あっさり傷がついてしまい、普通にショックです。とほほ…

なので、ディスプレイの保護フィルムは買いましょう。

有機ELのためカタログスペック以上に粗い

画面解像度が1560×720なので、ある程度は粗さを覚悟していましたが、実用上殆ど困らないものの想像以上でした。

これは有機ELの画素配列に起因するもののようです。有機ELディスプレイのコストは以前より下がったものの、まだ高いのが現状です。その対応策として殆どのスマホでは、ダイヤモンドペンタイル配列が採用されています。簡単に言えばコスト削減のため、赤のピクセルを間引きます。なので同じ解像度の液晶ディスプレイと有機ELディスプレイを比べると、有機ELのほうが粗いのです。

1920×1080のような高精細であれば、ダイヤモンドペンタイルでも気にならないのですが、1560×720程度では結構気になります。しかも通常のペンタイル配列でなく、ダイヤモンドペンタイルなので、文字の直線部が微妙にギザギザします。

普通に使う分には平気なのですが、寝起きの時のような顔をスマホに極端に近づける場面では、ギザギザがはっきり分かるレベルの粗さです。

おまけのTPUケースは純正なのでぴったりだが
ぴったり過ぎてカメラが心配

TPUケースが標準で付いています。純正なのでスマホにピッタリで、充電端子部のカバーが付いてる気配りも嬉しいです。ただ、本当にぴったりのため、机に置くとカメラのレンズ部も机に触れてしまいます。また、レンズ保護用のレンズリングを付けるのも難しいぐらい、レンズ穴がぴったりです。

先ほどの画面強度の件もあるので、カメラレンズを保護するためにも高さがあるケースを購入したほうが安心だと思います。

と、こんな感じです。コスパは素晴らしいし普通に使えるのですが、用途によっては癖があるよということで、参考になれば幸いです。

2019年6月17日月曜日

arrows tab q506/meを買ったらやること・アップデートについて




状態の良い格安中古が多量に出回った富士通製arrows tab q506/meの簡単な使用感、買ったらやるべきこと、動画再生時などのパフォーマンス調整について紹介します。
記事作成日: 2019.06.16/更新日: 2019.06.17

高性能ではないが基本的なことは何でも出来る

細かい仕様については富士通のサイト見ていたけば分かるので、大雑把な話をします。CPUにはAtom x-Z8500採用しメモリー4GBで容量がeMMC64GB、BleutoothやUSB3.0を搭載するので、重い作業を除けばブラウジングや動画視聴など基本的なことは何でもできます。さらに防塵防滴なので、お風呂屋外でも十分使用できます。

実際の使用感でもタッチ感度や入力間やレスポンスは良好で、ドキュメントやネットブラウジングでは特に不都合は感じませんでした。ただし、YouTubeは全体的に重かったです。

イオシスが大量に販売したものは、GPS機能やスライタスペン機能が削除されています。特にペン機能はハードウェアレベルで実装されていないので、復活は不可能です。充電回数にも個体で幅がありますが、ツールによる回数カウントがいい加減なようで使用感があったにもかかわらず非常に充電回数が少ないものがあり、当てにしないほうが良いと思います。

動画はHEVC対応

Atomに動画のデコード支援機能があり、殆どのコーデックをサポートしています。再生支援はメジャーなAVCやmpeg2の他に、最新のHEVC・VP8・VP9などにも対応してるので、端末やmicroSDに保存したFHDの動画ファイルを開く分には困ることはない筈です。

実際に自分でも使ってみましたが、画質は微妙な部分もありましたが、再生支援のおかげでFHDまでであればAVCやHEVCとメジャーなコーデックであれば何でも再生出来て、動画プレイヤーとしては申し分ありませんでした。

動画の品質が思った以上に悪く感じることがあります。Windowsの設定内にある「ビデオの再生」が低画質になっていたりするので、こちらの設定を見直すことで、改善する場合があります。

フリーの動画再生プレイヤーのMPC-HCでも再生や再生支援機能は問題なく使えます。Windowsストアで販売されている120円のMicrosoft製HEVCデコーダの拡張機能は、安定しているのでそれもお勧めです。

YouTubeは工夫が必要

設定の変更方法などの詳細は後で書きますが、ハード的にはYouTubeの動画をFHD60fps程度までは再生可能なのですが、電源設定やブラウザとの相性で再生できない場合があります。なので、YouTube再生を頻繁にする場合は設定を考える必要があります。

Fujitsuファイルと回復ドライブのバックアップは必須

まず最初にやるべきなのはCドライブ上にある「Fujitsu」という名前のフォルダを、外部メディアにコピーすることです。この中にはこのタブレットを動かす上で必要なソフトウェアが入っているので、クリーンインストールした後でも必要になります。これらのソフトの大半は富士通のサイトから手に入れられますが、後述するSetSDCard.exeはサイトから入手できないのでバックアップが欠かせません。

次に回復ドライブをWindowsの機能を使って作成します。このタブにはリカバリーディスクが存在しない場合が多く、中古ならまずありません。買ったらすぐにリカバリーディスクの代わりに作成すると安心です。作成される回復ドライブの容量は8GBに満たないので、余裕をもって32GB程度のUSBメモリーを用意すれば十分です。

余談ですが回復ドライブのデータは通常コピーは出来ないので、作ったメディアにそのまま保存するのが前提です。しかし、フラッシュメモリーへの長期間保存への不安や、メディアが使えなくなるのは不便です。そこで隠しファイル丸ごとコピーすることで、違うメディアに移し替えることができます。ここら辺は他に詳しいサイトがあるので、そういったサイト見ながらコピーすることをお勧めします。

最新のWindows 10へアップデート

中古タブの場合バージョンの古いWindows 10などが入っていると思うので、ウェブ上のからWindowsのメディア作成ツールを使いクリーンインストールしてしまいましょう。マシンパワーが無いので時間はかかりますが、クリーンインストールなら2時間はかからないでアップデート可能です。

こうすることで最新のWindowsにアップデート可能になる他、中身を必要最小限にすることができます。この時ソフトウェアキーボードが上手く動かない場面があるので、USB接続のキーボードがあると良いでしょう。

Fujitsuファイルを使って必須ソフトをインストール

基本的にはWindowsのインストールだけで動くのですが、富士通製のタブレットのステータスなどが見れるソフトなどFujitsuフォルダにあるソフトは殆どインストールしたほうが良いと思います。ドライバー類の他にディスプレイのタッチや電池、タブレットのステータスを見る検査ソフトなどが入っています。

Fujitsu→SoftwareDisc→Driverの順にフォルダを開きDvrCdRsc.exeを開いてください。そうすることでFujitsuファイル内にあるソフトウェアやドライバ類を一覧で見ることができます。一覧の中からマカフィーやフィルタリングソフトなど、セキュリティ系のサードパーティーソフトを除いてほぼすべてのドライバやソフトウェアをインストールしてしまいましょう。

最低限I/O接続親和性向上性ツール内にあるSetSDCard.exe、内蔵microSDカードリーダーを動かすために必要な必須ツールのため、これだけは絶対にインストールすべきです。

ドライバー類を最新に

富士通のサイトで最新のドライバーをインストールすることができます。先ほど古いドライバーもインストールしましたが、一旦古いドライバー類を一通りインストールした上で最新にすることで、新しくインストールするのが必要ないものも含めて取りこぼしなくインストール出来るかと思います。

パワーが足りない時は高パフォーマンス!

このタブレットは設定上ではデフォルトで電源プランが「バランス」になっていて、それ以外に変更することができません。ノートパソコンやタブレットだと、時々ある問題です。しかも、バランスだとYouTubeの再生などパワーが足りない場合があります。そこでコマンドプロンプトから高パフォーマンスを表示可能です。

管理者権限でコマンドプロンプトを起動し「powercfg -setactive 8c5e7fda-e8bf-4a96-9a85-a6e23a8c635c」と入力することで、高パフォーマンスを電源プランに表示可能です。

すぐ消えるのでショートカットへ

高パフォーマンスは性能が最大限出せる代わりに、電池の消耗がとても激しいです。そこでパワーが不要な時はバランスに戻す必要がありますが、設定画面をいちいち開くのが面倒なだけでなく、一度戻すと高パフォーマンスの表示が消え再度コマンドプロンプトから呼び出す必要があります。そこでショートカットでデスクトップ上から簡単に切り替えられるようにします。

「デスクトップ→右クリック→新規作成→ショートカット」の順にクリックします。次の「項目の場所を入力してください」の部分への入力でショートカットが作成できます。

・高パフォーマンス→「powercfg -setactive SCHEME_MIN」
・バランス→「powercfg -setactive SCHEME_BALANCED」
・省電力→「powercfg -setactive SCHEME_MAX」

上記のいずれかを入力することで、ショートカットが作成でき、ダブルクリックで電源プランに簡単に変更できます。

YouTubeはEdgeがいい?

高パフォーマンスにしただけではまだYouTubeがカクつく場合があります。その場合はブラウザを変えて見てください。ChromeやEdgeなど、ブラウザでも再生パフォーマンスは若干変わるようです。

今のところEdgeで再生するのが一番良さそうです。

2019年3月6日水曜日

けのもフレンズ2のほそく その2




けものフレンズ2に出てくる動物たちの補足なんかを、ちょこちょこ追加しながら書いて行きたいと思います。

7話「すぴーどのむこう」

この話に出てきたのは「プロングホーン・オオミチバシリ(G・ロードランナー)・チーター」の3人のフレンズです。

オオミチバシリは北米に住むカッコウの仲間です。ワーナーブラザーズの作ったアニメにもロードランナーの名前で登場します。その時の鳴き声は「ミーミー (Beep! Beep!)」でTシャツの文字の元ネタと思われます。

プロングホーンも北米に住む鹿のような生き物ですが、アフリカのトムソンガゼルなどと一緒で分類上は偶蹄目で、どちらかというと牛に近い仲間です。

多摩動物公園のチーター
チーター(多摩動物公園)
チーターと言えば、言わずと知れたネコ科最速の動物です。体が高速走行に特化しており、体重が比較的軽かったり普通のネコ科が収納できる爪が収納出来ません。普段この爪が収納出来る無駄の無さがイヌ科よりネコ科が繁栄出来た理由の一つという説もあったり、本来これは大きなメリットです。高速走行に特化するために違った部分に無駄が出来たり、何かを得るためには何かを捨てるしかないという進化の一例だと思います。古代エジプトやインドの王族がチーターを狩猟犬の代わりにしたりと、あくまでも比較的ですが人懐っこい性格です。今では絶滅しましたが、ライオンと同じくインドのほうまで分布がありました。

8話「すぴーどのむこう」

この話では「マーゲイ・PPP(ペンギン)、タヌキ、パフィン、トキ、オグロヌー、トムソンガゼル」が登場しています。観客モブでは「ピューマ、アラビアオリックス、アカギツネ、ハクビシン、カワラバト、カピバラ、ニホンオオカミ、ハイイロギツネ、アラスカラッコ、オオウミガラス、不明なフレンズ2人」が登場します。

※1期で紹介したフレンズたちはこちら
リアルけものフレンズ ペンギンさん達
リアルけものフレンズ アカギツネ(キタキツネ・ギンギツネちゃん)

パフィンはニシツノメドリと呼ばれる小型の鳥で、北半球の北極圏により少し南の広い地域に住んでいます。海で小魚を捕る鳥なのですが、嘴に沢山の鳥を咥えて飛ぶのが有名です。そのせいか、アプリの頃から食いしん坊なキャラ付けされています。独特の顔つきや愛嬌のある行動で、愛されている動物です。

タヌキは言わずと知れた生き物ですが、その生態はまだまだ謎が多い生き物です。身近な生き物は案外予算が付かず、調査が遅れたりするものです。日本では都心にも住み着き、皇居や墨田川など区内でも見ることが出来ます。都心の彼らは講演や川に線路沿いの草むらや側溝など、緑や隠れ家の多い通路を使い細々生きているのが現状で、いつか消えないとは言えない状況です。日本の都市計画にはまだまだ動物の回遊が含まれておらず、タヌキに限らず様々な動物が移動を制限されることで遺伝的多様性が限定されることが懸念されています。また、毛皮用に持ち込まれたロシア産のタヌキがヨーロッパに住み着き、アライグマとタヌキでブイブイ言わせてたりするのだ!

オグロヌーとアラビアオリックスは、どちらもアフリカに住む生き物です。ライオンやチーターにやられてるとこは、テレビで見たことがある人も多いかもしれません。

モブからもピックアップしてみると、アカギツネはいわゆるキツネです。キタキツネもギンギツネもアカギツネの中の、キタキツネやギンギツネです。オオウミガラスは絶滅した鳥で、元々はこちらがペンギンと呼ばれていました。食用や羽毛のために乱獲された挙句、最後のつがいは高値で売れると捕まえられて絶滅しました。悲しい話です。

ニホンオオカミも言わずとしれた有名な絶滅動物です。最近残念な生き物図鑑シリーズの「わけあって絶滅しました」でも紹介されていたようですが、結構誤解のある表現が見られるようです。簡単に絶滅理由をまとめると「人間による海外からの病気の持ち込み・文明化による木材需要による生息地の森林減少・農耕から牧畜や肉食への転換により益獣から害獣へと認識が変わった」などが原因とされ、ほぼ人間が絶滅させた生き物です。特に上記の病気の持ち込みや森林破壊は、我々人類もこれでいくつもの文明が崩壊やその危機を起こしていて、とてもネタになることではないですが…と、ちょっと脱線してしましいましたね。

9話「おうちにおかえり」


今回はイエイヌだけがメインで登場です。イヌと言えば誰もが知っている動物で、見たことがない人はおそらく居ないでしょう。

西・中央アジア付近でタイリクオオカミを家畜化したというのが、今の学説の主流です。柴犬やチャウチャウなどオオカミの遺伝子に近い犬種がアジアに居るのも、それが理由とも言われています。

ちなみにキュルルちゃんがフリスビーを投げていましたが、ちょっと練習しないと真っすぐ飛ばすのは難しかったりします。特に犬とフリスビーやる時は良い感じ回転を付けて、ゆっくり落ちるようにしないといけないので、更にテクニックが必要だったりします。

9話「ちぇっくいん」

この話ではフウウチョウ・ブタ・オオミミギツネ・ブタ・ハブが登場しました。

フウウチョウはそれらの総称です。別命「極楽鳥」とも言われる鳥で、英語だと「Bird of paradise」です。どの種類も美しい模様や飾り羽を持ち、求愛ダンスをすることが有名です。その中で「カンザシフウウチョウ・カタカケフウチョウ」が登場しました。この二種の羽は特殊な構造で、光の99.95%を吸収し人類が作り出した最も黒い物質に次ぐレベルです。

リョコウバトは絶滅した鳥です。北米に住んでいた鳥で、かつては莫大な数が生息していましたが、乱獲が主因で絶滅しました。

オオミミギツネはアフリカに住みます。オオミミギツネだけでオオミミギツネ科を作り、白アリなどの昆虫を主食とします。

ブタも皆さんお馴染みにブタです。綺麗好きな動物で、一説には犬並みの知能と賢い動物です。大きさを除けばとても飼いやすい動物で、人類の友と言える動物です。

ハブは沖縄に住む猛毒のヘビです。ハブを捕まえる時は長い捕獲棒をつかったりするので、それが理由で長いものは苦手と言ったのだと思います。

※関連記事
けものフレンズ2のほそく その1
リアルけものフレンズ 各話登場フレンズ

2019年3月5日火曜日

リアルけものフレンズ ペンギンさん達




けものフレンズに登場する動物たちを紹介しようという企画です。今回は8話登場のPPP(ぺパプ)を含むペンギン全般についてザックリ解説します。

南極から赤道まで広い生息地

プールを泳ぐフンボルトペンギン
プールを泳ぐ
フンボルトペンギン
ペンギンと言えば南極のイメージでしょうが、南極に住むアデリーペンギンから赤道に住むガラパゴスペンギンと非常に広い地域に生息しています。PPPの場合、コウテイペンギンが南極・ジェンツーペンギンが南極の北端から南米の南端の帯状地域・ロイヤルペンギンがオーストラリアの南の端のほうにあるマッコーリー島のみ・イワトビペンギンが南半球の中域の島々や南米の南端・フンボルトペンギンがフンボルト海流に沿ったチリの沿岸となっています。

歩くジェンツーペンギン
正にスーパーアイドル的人気?
ジェンツーペンギン
生息域は南半球に限られているものの、広い地域に19種(分類方法によって若干違います)が生息しています。日本の動物園や水族で大人気の生き物ですが、気候・生息数から気軽に見られる種とそうでない種と偏りがあります。南極に住むコウテイペンギンやアデリーペンギンが飼うのが大変で、コウテイペンギンは大型なのもあってか日本で2園でしか見ることが出来ません。ペンギンに限らず傾向として山の頂上や南極地域に住む動物は、住む場所に病原菌などが少ないので、似た気候再現する以外にも感染症の面で飼育が難しくなる話を聞きます。

皆で歩くオオサマペンギン
コウテイペンギンよりは暑さに強いキングペンギン
比較的寒くないところに住むペンギンになると飼育数が増え、暑さに強いフンボルトペンギンやケープペンギンになると数多くの動物園で見ることが出来ます。日本では半分以上の種類を見ることが出来ますが、一部の種は飼育されていません。ガラパゴスペンギンは数が少ないのが理由だと思われます。

日光浴をする?フンボルトペンギン
日光浴をする?
フンボルトペンギン
特にフンボルトペンギンは日本の気候があっているらしく、数が増えすぎて困るぐらい増えています。上の写真は冬のフンボルトペンギンですが、日光浴をしてからプールに飛び込んでいました。日本の冬が全く寒くないかと言えばそうでもないようです。

ちなみにアデリーペンギンは、ロッテのガム・冷蔵庫メーカーのホシザキ・JR東日本の「Suica」のペンギンです。更に余計なことを言うと「Suica」は、「super urban intelligent card」が正式名称で、ペンギンとは名前的には関係ありません。

過去にはペンギンは乱獲されて減ったりしました。あのペンギンを蒸す機械はマッコーリー島にあり、ロイヤルペンギンが油を採るために蒸されていました。現代では人間の開発により生息域が減ったりしています。例えばフンボルトペンギンの場合は、グアノと呼ばれる肥料の原料の採掘のため、漁業、野生化した猫などの影響で減っています。気候変動もペンギンに大きな影響を与えていますが、種類や生息域の関係で一概に言えません。生息域が広いために種類によって影響が違うのです。生息地の温度上昇や餌の増減が絡み、一部の種は減り・一部の種は増加するという状況が予想されます。例えば、南極に住むアデリーペンギンが数を減らすと予想されるのに対し、ジェンツーペンギンは現状微増する地域も観測されており、横ばいか増加すると予想されています。

※参考文献
静岡市立日本平動物園 環境学習プログラム 「フンボルトペンギン」

ペンギンが南半球に住むのは大食いだから

雪上を歩くジェンツーペンギン
泳ぎが特に速いジェンツーペンギン
ペンギンの餌は主に魚やオキアミで、海を飛ぶように泳ぎ食べます。中でもジェンツーペンギンが速く、時速35km/hです。これは飛べる鳥最速のオオミチバシリと同じくらいです。

ペンギンが南半球にしか生息していないのは、この餌が関係しています。ペンギンは豊富な餌を必要とし、寒流によってできた豊富な餌場を利用しています。ガラパゴスペンギンが住んでいるところの上には餌のない海域があり、それがペンギンの生息範囲を限定しています。ちなみに寒流のお陰で、赤道直下のガラパゴス諸島も気温が抑えられています。勿

ペンギンは一体どれくらい潜れるのでしょうか?種類によっては差があり、大型のペンギンのほうが潜水能力が高いとされていますが、コウテイペンギンの場合は水深500mほどまで潜り、25分以上の潜水を行うことが出来ます。長時間潜るには沢山の空気が必要ですが、空気が肺にあると浮いてしまうので哺乳類では吐き出します。しかし、ペンギンでは逆に息を大きく吸い込み潜ります。コウテイペンギンの場合は10分程度の潜水であれば1分程度水面で休めば再度潜水でき、25分程度潜水した時も5~10程度休めばまた潜ることが出来ます。これは長く潜るほど無酸素運動になり乳酸値が高まるので疲れるためで、休憩時間が伸びるようです。なぜこのように長時間かつ深く潜れるかはよく分かっていないことが多いのですが、体温を下げたり心拍数を下げたり出来ることが一因のようです。

東武動物公園のキングペンギン
キングペンギン
コウテイペンギンより一回り小さい
なぜここまで深く潜るのでしょうか?コウテイペンギンの仲間のキングペンギンは300m程度なら平気で潜ります。このキングペンギンが住む海域では、水深250m程に今まで知られていなかったような餌が沢山ある帯域があり、それを目指していたようです。このように深い水深にも餌場があるのが要因と思われていますが、海の中ではなかなか観察出来ず調査が難しいものです。近年では電子機器の小型化で生物に調査機器を取り付け調査するバイオロギングが発達しています。そのような機器のおかげで、少しづつ詳しく分かってくと思われます。

餌を貰うケープペンギン
餌を貰うケープペンギン
飼育されているペンギンは生きていない魚を上げるわけですが、野生ではもちろん生きた魚を食べます。なので最初は食べることが上手く出来ない個体もいるようです。写真は飼育員さんから餌を貰うケープペンギンです。ケープペンギンはフンボルトペンギンに近い仲間です。我先に我先にと集まって餌を貰っていましたが、餌をボトボト落としていました。その落ちた餌はあまり積極的に拾って食べる様子はありませんでしたが、一晩するぐらいには無くなっているそうです。

ちなみにマーゲイさんが「良い匂い~」とか言っていましたが、どちらかというと魚臭い生き物です。ペンギンに限らずカワウソなど、魚ばかり食べている生き物であんまり良い匂いがする生き物はいないと思います。

※関連文献
佐藤 克文・塩見 こずえ (2011) 「潜水深度を予測して空気量調節を行うエンペラーペンギン 鳥類の最長潜水記録更新 」、佐藤克文 (1996)「海の動物を観る: 最新テクノロジーを用いた高次捕食動物の生物学」

過酷なペンギンの子育て

コウテイペンギンという映画で過酷な子育てを知った方も多いと思います。コウテイペンギンは年に一回一匹子育てをします。コウテイペンギンは天敵を避けるために、南極内陸部で子育てします。資料によって結構幅がありますが沢山の親や子のいるコロニーから餌場まで、片道100~200km歩きます。卵を産んだメスが先に餌を食べに行き、オスはその間絶食しながら卵を温め雛が生まれれば餌を与えます。そしてメスが帰ってきたら、餌を食べに出発します。そのためオスは3ヶ月ほど絶食で耐えます。資料によっては6ヶ月近くオスが耐える場合もあるとありますが、このケースはレアなケースだと思います。メスはオス程ではありませんが、オスが帰ってくるまでか、雛がが一人でも待てるようになる生後一カ月半ほどまで絶食し、再び餌を採りにいきます。コウテイやべ~よ~という感じです。同じ南極に住むアデリペンギンは沿岸に住んでいるので、餌を採りにいっている期間は10日ほどで、ジェンツーペンギンに至っては毎日交代するので絶食はしません。

イワトビペンギンなどもっと温かいところに住むペンギンでは、年二回の子育てをします。雛も二羽ほど育てたりします。コウテイペンギンほどの絶食せず、有名なイワトビペンギンを含むマカロニペンギンの仲間であれば10日ちょっとです。イワトビペンギンは断崖絶壁をぴょんぴょん跳ねながら頑張って通勤します。よくペンギンが崖から落ちたりしても案外平気そうにしていますが、それは骨密度の高さがあります。普通の鳥は飛ぶために骨をギリギリまで削って軽くしていますが、ペンギンは泳ぐために骨密度Maxの硬い骨を持っています。そのために他の鳥にはない頑丈さを持っています。マーゲイさんの「骨太、骨密度の高い」はこのあたりのことからの発言ですね。

温かいところに住むペンギンは住むところも様々なで、ニュージーランドの森に住むキガラシペンギンなどもいます。ふるる~フンボルトペンギンは乾燥や暑さに強く、穴を掘って子育てをします。ペンギンの多くは餌の多い寒流が流れる場所に住むので、住む緯度ほどは暑くないところばかりです。ガラパゴスペンギンの住む赤道直下のガラパゴス諸島ですら、真夏の東京の月平均気温より1~2度高い程度なのです。大半のペンギンにとっては日本の気候はやはり熱いと言えると思います。最初の説明で日本ではフンボルトペンギンが増えすぎてると紹介しましたが、ペンギンの中でも比較的暑さに強いというのもやはり重要なんでしょう。

ペンギンは換羽中も食べられない

東武動物公園のキングペンギン
右のキングペンギンは換羽中
ペンギンは一年に一回羽が生え変わります。これを換羽(かんう)と言います。ペンギンの羽は撥水性がありますが、この時ばかりは撥水性がなくなります。数週間程度の換羽期の間は、海に入らず絶食して耐えます。

※参考文献
『動物大百科7 鳥類Ⅰ』 平凡社、著: いとう良一 監修: 佐藤克文 『知りたい!サイエンス やっぱりペンギンは飛んでいる!!』 技術評論社、上田一生 (2011)『岩波科学ライブラリー ペンギンのしらべかた』

今回はアニメもあんまり動物の紹介という感じではありませんでしたね。資料としていろいろ参考にしましたが、「やっぱりペンギンは飛んでいる!!」は雑学本的に軽く読めるのでお勧めです。ただ、ちょっと信憑性が怪しい部分もある気がしました。

その他各話登場フレンズ-「サーバルちゃん」 「その他各話登場フレンズ紹介一覧」 「アカギツネ(キタキツネ・ギンギツネちゃん)」

2019年2月26日火曜日

けものフレンズ2のほそく その1




けものフレンズ2の1~4話に登場する動物たちの、補足や面白いと思った雑学を紹介します。

1話「きおくのかなた」

メインの面々以外だと、カルガモとロバが登場しました。

カルガモは馴染み深い生き物で、極東アジア地域に住む生き物で本州以南で見ることの出来る生き物です。親が子を連れて歩く姿は、カルガモの引っ越しとテレビでも取り上げられて有名ですね。

ロバはアフリカ原産の生き物ですが、家畜として世界中で見ることが出来ます。体がとても頑丈で働き者な動物です。日本ではあまり家畜として普及しなかった動物ですが、軍馬ならぬ軍ロバとして活躍したこともあります。上野動物園に寄贈された年老いた元軍ロバの一文字号は、歯が無くなってしまい入れ歯を作った話が残っています。戦争では動物も酷使され悲しい話が多いです。そんな中で人に尽くした動物を労わった人に対しては、尊敬すべきだと思います。

2話「ぱんだとぱんだ」

ジャイアントパンダとレッサーパンダと、動物園の人気者が登場です。

雪でも元気いっぱいのレッサーパンダ
雪でも元気いっぱいのレッサーパンダ
どちらも中国の山深くに住む生き物で、笹が主食だったり手が器用だったり似た特性を持つ生き物です。山深くに住むので、雪にも比較的強いです。旭山動物園でもレッサーパンダが飼育されてますが、雪でも元気いっぱいでした。

ジャイアントパンダはクマ科のクマの仲間です。一方レッサーパンダはレッサーパンダ科です。実は2000年代の研究で、イタチやアライグマの遠い仲間と分かったのだ!尻尾の縞々とか見ると確かに近い気もしてきます!?

※尻尾の縞々はおそらく収斂進化で、カモフラージュためたまたま似ただけです。

3話「うみのけもの」

カリフォルニアアシカとバンドウイルカで、水族館の人気者です。

カリフォルニアアシカ
カリフォルニアアシカ
カリフォルニアアシカはカリフォルニアと付くだけあって、北米の西海岸の広くに住みます。世界中の水族館で飼育され、芸するアシカと言えばこのアシカです。日本の水族館や動物園で見られるアシカも、ほぼ全てカリフォルニアアシカです。芸達者で、いろいろな芸を覚えてくれる動物です。

芸をするバンドウイルカ
芸をするバンドウイルカ
バンドウイルカも世界中で広く見られるイルカで、日本列島全域の海が生息域となっています。バンドウイルカも日本中の水族館で飼育されています。

近年イルカに芸をさせることに反対する人が増えています。ただ、飼育されている動物というのは暇で、動物の福祉がより考えられてる近年では、どうレクリエーションを与えるかも大きな課題です。そう考えると負担が大きくない方法でやるのであれば、一定の意義があるとも思います。何もしないのが、動物も人間も一番つらいですからね。一方でイルカに限らず広い場所で生き物を飼育することに、大きな課題があるのは間違いありません。

4話「いろいろなおうち」

アリツカゲラさんとアードウルフちゃんとナミチスイコウモリちゃんが登場しました。

アリツカゲラさんとアードウルフちゃんは、1期でも登場したフレンズです。アリツカゲラさんとアードウルフちゃんは白アリと関係の深い生き物です。

一方でナミチスイコウモリは、名前の通り血を餌にする南米に住む小型哺乳類です。中々興味深い動物で、血を餌にするこに特化した特徴を持っています。小さな体で大きな動物に取り付いて血を吸うのですが、体が小さいのでこれには危険を伴います。そのため動物の呼吸音を記憶して、前日など少し前に安全に血を吸えた動物を狙って血を吸います。更に餌は基本的に血だけなので、味覚の遺伝子が一部意味を成さないものになっており、甘みもうま味も感じないとされています。

ナミチスイコウモリは約60時間ほどの絶食で、餓死してしまうと言われいます。そこでメスのコウモリは、血を吐き戻して仲間に与えます。このように仲間との協調性、つまりは社会性を持つ生き物として、研究対象にもなっています。

フレンズではありませんが、ヒカリコメツキも変わった虫です。北米南部から南米にかけて住む虫です。羽アリとなった白アリをおびき寄せて食べるため、幼虫時代に光っていると考えれています。そう考えるとあの光も、美しいとは言えなくなりますね。

そう考えると、同じ場所に住むアリツカゲラさんがヒカリコメツキの景色を知っているのも、当たり前かもしれません。

参考文献
Nature Digest news 2006年8月号 獲物の感知 など

※関連記事
けものフレンズ2のほそく その2
リアルけものフレンズ 各話登場フレンズ

2019年2月19日火曜日

リアルけものフレンズ ワシミミズク・アフリカオオコノハズクちゃん




けものフレンズに登場する動物たちを紹介しようという企画です。今回は7話登場のワシミミズクのミミちゃん助手と、アフリカオオコノハズクのコノハ博士を紹介します。

フクロウ最強クラスのワシミミズク

眠そうなワシミミズク
眠そうなワシミミズク
ワシミミズクはフクロウ科の鳥で、体長は70cm前後とフクロウの中でも大きいタイプです。生息地はユーラシア大陸の広い範囲が中心ですが、極地や熱帯には生息しません。岩場から森林、果樹園と割とどんな場所にでも住みます。その中では岩場のほうが好みのようです。開発により減少の懸念はあるものの数は多く、レッドリストでは低懸念のLCです。広い地域に住んでいるので、亜種もいます。多くの動物園でも見ることが出来ます。後述しますが、日本では絶滅危惧のある希少な鳥とされています。

旭山動物園のワシミミズ
やはり眠っているワシミミズク
食性は肉食で、ネズミなどの小型哺乳類から蛇やカエルとなんでも食べます。時には同じフクロウの仲間を餌とすることがあります。肉食性の鳥類でも食物連鎖の頂点の一つになりえる種類です。アメリカワシミミズクがオオタカの雛を食べた例があり、日本でもオオタカの雛がフクロウに襲われている可能性があるそうで、フクロウ全般がタカ類に比べてもひけをとらない強さを持つ種族です。個体や生息地の事情もあるもかもしれませんが魚やトカゲ、イタチは好みでないようで、こだわりが全く無いわけではありません。意外と本当にグルメ?なのかもしれません。

夜行性ですが日暮れや夜明け頃に活発に行動するそうなので、サーバルちゃんなどのネコ科と同じ薄明暮性というタイプです。

つがいで子育てをします。フクロウの仲間全般が巣を作るのが苦手で、適当な木のうろや岩場の窪みなどの場所を見つけて巣にします。フクロウの巣のステレオタイプなイメージと言えば木のうろです。ワシミミズクもまさに木のうろや割れ目など、そのステレオタイプなイメージな巣を作ります。

日本のワシミミズク

日本では現在わずかな数が時折繁殖しているようです。IUCNの生息地にも日本が表記されています。日本での生息地は北海道だけです。

以前は迷鳥として飛来していると思われていましたが、実際は細々と命を繋いでいたようです。以前環境省が1994~1997年ごろにかけて行った調査によると、北海道中部から北部にかけて10羽前後が確認されています。

旭山動物園のシマフクロウ
世界最大級のフクロウ
シマフクロウ
北海道には絶滅が危惧されている大型のフクロウとしてシマフクロウが生息しますが、保護活動の成果もあり160羽ほども回復していると言われていることを考えても、かなり厳しい数しか生息していないと考えられます。

ちなみにこのシマフクロウはとても大きく、フクロウでは最大級で極東に生息します。ほぼ川魚だけを食べる珍しいフクロウです。北海道の円谷・旭山・釧路動物園でしか見ることが出来ません。

動かない動物園のワシミミズク

多摩動物公園のワシミミズク

ワシミミズクに限らずフクロウの仲間は、動物園だと寝ています。先ほど説明したように夜行性なので仕方ないですね。私が見に行った時も、ちょっと首を動かしただけでした。生態的には夕方の閉園時間頃がねらい目のはずなので、その頃を狙ってみたらどうでしょうか?それで動いているところを見れたらラッキーです。

※参考文献
『動物大百科8 鳥類Ⅱ』 平凡社、早矢仕 有子 (1997) 「極東地域におけるワシミミズク Bubo bubo 標本の由来および形態形質」、著: 張守富・陳相君・張守林 訳: 福井和二 (1991) 「ワシミミズクの生態と習性」

だいぶ小さいアフリカオオコノハズク

アフリカオオコノハズクは、フクロウの中でも小さい種類です。体長は20cn程度で、ワシミミズクの3分の一以下です。フクロウ目の傾向としては北半球のやや寒いところはフクロウ科が中心に住み、北半球のやや暖かいところから南はメンフクロウ科とフクロウ科の両方が住みます。ワシミミズクが他のフクロウの仲間を襲うことあるとしましたが、ワシミミズクは北半球の少し寒い地域なのに対し、アフリカオオコノハズクはアフリカ大陸のサハラ砂漠以南に住むため生息域が被ることはおそらくないでしょう。助手のワシミミズクちゃんに博士のアフリカオオコノハズクが襲われることは、ないはずです。

と、このまま解説を続けたいところなのですが、実はあんまりデータが無く終わりです。日本国内では「掛川花鳥園・富士花鳥園・加茂壮花鳥園」などで見ることもでき、国内にもブリーダーが居ます。なので他のフクロウと同じ要領で飼育出来るようですが、野生下の話になると情報は少ないようです。コツメカワウソの紹介でも触れましたが、発展途上国を中心に生息する動物だと、どうしても情報が少なくなったりします。さらに鳥類だと、私たちが目にしてる身近な鳥でも分からないことがあったりします。早く詳しい生態が分かると良いですね。

フクロウとしてしか描写されなかった博士と助手

7話で登場したワシミミズクのミミちゃん助手とアフリカオオコノハズクのコノハ博士ですが、フクロウとしての表現でした。例えば音もたてずに飛ぶのは他のフクロウの仲間でも出来ることですすし、巣を作るのが苦手なため人が設置した巣箱に比較的抵抗なく巣を作るのも特徴です。図書館に住んでいたのもそのためなのかもしれません。上手くない巣作りを試行錯誤するより、ボスがたまに周辺を管理してくれる図書館に住むほうが快適なはずですからね。

東武動物公園のきどころおねえさんも分類の話を聞いていい加減だなあと思った人もいるかもしれませんが、ミミズクやフクロウは生物としての違いはあまりなく、ワシとタカの違いみたいなものです。頭のところのぴょっと羽角と呼ばれる毛があるのは、ミミズクやコノハズクと分類されることが多いのですが、必ずではありません。

そしてワシミミズクはフクロウの仲間の中でこれといった特徴があるわでなく、アフリカオオコノハズクに関しては情報もあまりありません。そのあたりを考えると、フクロウの特徴だけが表現されるのは仕方ないのかなあとも思います。ちなみにアプリではコノハちゃん博士は2度変身していたみたいです。

その他各話登場フレンズ-「サーバルちゃん」 「その他各話登場フレンズ紹介一覧」   「リアルけものフレンズ ペンギンさん達」

注目の投稿

X370をCPU載せ替えでWin11にして使い倒せ!

第一世代Ryzenチップセットを利用してWin11にはどういう手順でアップグレード出来るかの概要や、実測値としてはどの程度性能が上がるか紹介します。 X370はRyzen5000シリーズまで行ける! X370チップセットはRyzen第一世代の1000シリーズと共に2017年に登場...