2017年4月5日水曜日

リアルけものフレンズ ライオンさん




けものフレンズに登場する動物たちを紹介しようという企画です。今回はなかなかの知将ぶりを発揮したライオンさんです。

百獣の王ライオン

多摩動物公園のライオン
言わずと知れた
ライオン
ライオンと言えば、言わずと知れたネコ科最大の動物です。プライドと呼ばれる群れを作り、鬣(タテガミ)はオスだけが持つというのは良く知られていると思います。お兄さんの説明にあったように、ネコ科の中では珍しく群れを作ります。ライオン軍団のフレンズはツキノワグマを除き群れを作りますが、群れで狩りをするのはライオンだけです。なので司令塔としては適任です。

ライオンは亜種レベルまで細かく分けると、7種類に分けるのが一般的なようです。このうちアフリカに住んでるライオンが普通にライオンと呼び、インドに住んでいるのをインドライオンと大きく分ける方法があります。なぜこの二つに分けるかというと、ライオンとインドライオンにすこし違いがあるからです。

ライオンはアフリカのサバンナに住んでいますが、生息地や個体数の減少で生息地は途切れ途切れになっています。インドライオンはインドの非常に狭い地域にのみ住んでいます。本来ライオンたちはアフリカからインドまでの広い範囲に住んでいましたが、徐々に減り現在のようになっています。動物園にいるのはライオンがほとんどで、インドライオンは「上野動物園・野毛山動物園・ズーラシア」の三つでしか見ることが出来ません。

ライオンは最大2.5mほどになるのに対し、インドライオンは最大2mほどで一回り小さいのです。鬣もインドライオンのほうが薄くなっていて、見た目にも違いがあるのです。

タテガミや色は温度によって変わる

ライオンの鬣はオスが成長するにつれて立派になっていき、立派なほど強いオスのシンボルとされるのも有名な話です。実はこの鬣は温度によって変化します。インドライオンを寒いところに連れて行くと鬣が伸び、どれくらい伸びるかは種類よりも気候にかなり左右されるようです。タテガミは放熱するには邪魔なようで、メスライオンと体表面を比較すると雄ライオンは高くなっています。鬣がフサフサであることはその邪魔なものがあっても余力があるというパラメーターで、それが強いオスの証拠に繋がっているようです。

インドライオン
インドライオン
色についても同じです。インドライオンなど鬣が短くなるような熱い環境に住んでいるとライオンは、体の色が白っぽい傾向にあります。これはより熱が吸収しにくい色だからです。そのため温暖化によりライオン全体のタテガミや変化してくる可能性もあります。また、ライオンのオスがいつもゴロゴロしているのは、暑くてやる気がでないのかもしれませんね。

参考文献: 廣田忠雄 (2002) 「ライオンの鬣にかかる性淘汰と気温の影響」

怠け者じゃないオスもいる

ライオンのオスと言えば縄張り争いの時以外は働かず、狩りも子育てもメスがするイメージだと思います。しかし、ケニアのツァボの違います。ツァボはアフリカのなかでも暑さが厳しく、ここに住むライオンはインドライオン同様に鬣が短くなっています。暑さが厳しく餌も乏しい環境のため、ここではオスも狩りに参加します。ライオンのオスがゴロゴロしてるのはひもでも生活出来るからで、やる時はちゃんとやるのです。

マタタビと魚はお嫌い?

アニメでも猫っぽさ全開だったライオンさんですが、猫らしくない話としてマタタビと魚はそんなに好きではないというのがあります。

動物園のライオンははっきり言って暇です。暇だとライオンの健康にも良くないので、レクリエーションの一環でマタタビと活魚を与えたらどうだろうという実験が行われたことがあります。その結果ライオンはどちらにも特に興味を示さなかったそうです。その実験はジャガーにも行われたのですが、ジャガーはどちらにも興味を示したそうです。活魚については生活環境もあり分かります。ただ、ジャガーもライオンも比較的近い仲間とされているだけに同じ効果があっても良いと思うので、マタタビの効果が分かれるのは興味深いところです。

参考文献: 岡部光太・青木翔吾 ・有馬春香 ・古茂田千尋 ・渡辺英博・伊藤英之・田中正之・田中智夫 ・植竹勝治 (京都市動物園・ 麻布大獣医)「飼育下ネコ科動物2種での活魚・マタタビ・絶食に対する反応」

動くライオンを見るなら朝がお勧め?

多摩動物公園のライオン
任務終了後?
ライオンは非常に長い時間寝る動物で、動物園でも寝ていることが多いと思います。そこで動く姿を見たいなら朝をお勧めします。ネコ科の動物全般に言える事ですが、朝獣舎から出されると、まずはマーキングで縄張りを主張することが多いです。一枚目の写真を撮った時は、午前中にライオンを見に行きました。ライオンも例外でないようで、雄ライオンが巡回していました。しばらく巡回すると朝の任務が完了したのか、ゴロゴロしていました。なので獣舎から出されるタイミングとなることの多い、朝に見に行くのが良いと思います。

東武動物公園のライオン
アニメの解説と同じアングル
石の上に寝るライオン
石の上に寝るライオン
こちらはアニメの解説にも登場した東武動物公園です。見に行ったのがお昼過ぎていたので、案の定ごろ寝しています。アニメの解説でも石上でライオンさがん寝ていましたが、実際も石の上はお気に入りの場所のようです。

いかがでしたか?6話での縄張り合戦では司令塔として登場したライオンさん。パーティーの中で群れを作る習性をもつオーロックスさんとアラビアオリックスさんを前衛に出し、単独行動メインかつ割と戦闘適正のあるツキノワグマちゃんを門番にするという知将ぶり。さすがは百獣の王と言うしかありませんね。

その他各話登場フレンズ-「その他各話登場フレンズ紹介一覧」
6話へいげんちほー登場フレンズ-「サーバルちゃん」 「オーロックスさん・アラビアオリックスさん・ツキノワグマちゃん」 「ヘラジカさん・シロサイ・ハシビロコウちゃん」

リアルけものフレンズ フェネックちゃん・アライグマのアライさん




けものフレンズに登場する動物たちを紹介しようという企画です。今回は1話から毎回話の最後に登場する、フェネックさんとアライグマのアライさんを紹介します。

最小クラスの狐 フェネック

フェネックギツネ
フェネック
フェネックはフェネックギツネとも呼ばれるように、イヌ科キツネ属の動物でキツネの仲間では最小クラスです。今のところ個体数は安定していて、レッドリストでは低懸念のLCです。日本の動物園でも多くの場所で見ることが出来ます。

大きさはチワワぐらいの小ささです。生息地はアフリカ南部の乾燥地帯、サハラ砂漠などに住んでいます。砂漠でみることの出来る、唯一のイヌ科の動物です。巣穴は地面に掘るタイプで、つがいを中心とした家族で暮らします。キツネ科の中では体が小さく特徴的な大きな耳を持ちます。温暖な場所では小型で耳が大きくなるなどなり、寒冷地では体が大きく耳が小さくなる、有名なベルクマンの法則に一致しています。一見寒さには弱そうですが、ある程度の耐性はあります。これは寒暖差のある砂漠に適応しているからのようです。

食性は雑食で小型の動物や昆虫から植物となんでも食べます。キツネの臭いがきついことは有名ですが、フェネックもきついようです。

日本でもペットで飼っている方もますが、今は輸入規制が厳しく80~90万円ほどするようです。餌はキャットフードと少しの野菜や卵で大丈夫です。また、最低10平方メートルほどのケージに砂やチップを敷くほうが良いとされているので、サーバルちゃんほどでないにせよ飼うのはかなり大変です。臭いもきついので室内向けじゃないそうです。犬猫以外の家畜化されてないペットを飼うのは、生半可な気持ちじゃいけませんね。

お昼寝フェネック

動物園に見に行った時は、ちょうどお昼寝中でした。その日は冬でも比較的暖かい日だったので、丸まって気持ちよさそうに寝ていました。フェネックは比較的神経質な個体が多いようですが、私が普通にマジックテープを剥がした音がした時、少しビクッとして驚かせてしまいました。もちろん悪意はないのですが、可哀そうなことをしていまい反省です。もし動物園へ見に行くことがあったら、優しく見守ってあげてくださいね。

お騒がせアライグマ

アライグマはアライグマ科の動物で、北米原産の動物です。後述しますが、日本やヨーロッパなど本来の生息地以外にも進出しています。

東武動物公園のアライグマ
アライグマ
生息地は森林から都心とどこでも住めますが、水辺を好みます。日中はねぐらで過ごし、夜に活動します。手先が器用で、木登りも得意です。基本的には単独生活です。子供の頃は愛らしく飼うこともできますが、大人になる好奇心旺盛でとどんどん攻撃的になります。大人の性格は図鑑に「あくなき好奇心、破壊的な性質、移り気」と書かれるほどです。食性は雑食で小動物から木の実に、人が出したものとなんでも食べます。アライさんの自由奔放な性格はここからですね。

森林では広い範囲をランダムに移動しますが、人間生活圏の近くに住むアライグマは餌が豊富なため行動が狭くなります。


日本のアライグマ

ここでは海外ではなく、日本のアライグマについて見ていきましょう。アライグマは飼っていたものが逃げ出して、日本でも増えていきました。アライグマラスカルで人気が出たのも一因と言われています。1970年代ではまばらに生息する程度でしたが、2000年代には「札幌・東京・名古屋・大阪・福岡」の大都市圏の郊外に多く生息するようになりました。私も近所でアライグマを何度か捕まえているので、もう身近な動物と言っていいのかもしれません。原産の北米でもめぼしい天敵おらず、日本ではまったくいないと言ってよいレベルです。そのためどんどん増え、様々な問題を引き起こしています。

まず最初に知って欲しいこととして、アライグマには感染症を起こす寄生虫がいたり、狂犬病の可能性もあります。もっともこれはアライグマだけでなく、ほかのタヌキ・キツネなども一緒で、野生動物を触ったりするのは避けるのが無難です。

何でも食べるので畑を荒らしたり、貴重な両生類を食べるなどの被害が発生しています。甘い果物や野菜は大好きだと言われています。餌でザリガニが好きなように、水辺を好みます。貴重な両生類の被害が発生しやすいのは、そのためでしょう。もっとも鎌倉市で行われた調査では、小さな蛾・アメリカザリガニなどの甲殻類・桑の実などが中心で、食べ物のうち10%に届かないぐらいをピーマンなどの畑の作物や残飯としていました。雑食なので地域によって食性はだいぶ変わるでしょうが、人に迷惑をかけるものだけを中心に食べているわけでは決してないようです。

良く目が悪いため手で探るなどと言われていますが、視覚は決して単純に悪いわけではないようです。環境省の資料によると色覚は低いものの、他の夜行生物と同程度発達しているとありました。なので、猫など同じく夜間での視力を高めるために色よりも明暗に比重が置かれており、分解能が低いといった具合なのではないでしょうか?他の野生動物と同じ聴覚や嗅覚も発達している上に、手足の感覚が発達しています。そう考えると水の中を手で探るのは、あくまでも目で見るより分かりやすいからといった具合なのだと私は想像します。アニメの12.1話でもアライさんが両手をさすっていましたが、手が発達していて何かと触りたがるアライグマならではの動きと言えるのではないでしょうか。

巣穴は他の動物が掘ったものなどを使い、日中や寒い時期はそこでじっとしています。このようなねぐらは複数持ちます。キツネとそのあたりは似ています。木登りが得意なので仏閣の柱を傷をつけたり、巣穴代わりに屋根裏に住み着いたりもします。さらに手先が器用なので、簡単な仕組みなものなら開けたりできます。

繁殖は春に行います。つがいで行うのではなく、それぞれ別に生活してるメスとオス一頭という具合です。春ごろに平均で3~4頭、時には7頭ほどの子供を産みます。子育ては上手いようで、子供は3~5割の確率で大人になるのでどんどん増えます。直接的に数を減らすような対策も必要でしょうが、数が増えやすいので限界があります。生態を研究し上手く付き合う方法を模索するなど、多方向の試みが必要なようです。

参考文献
徳田宝成、岩下明生、小川博、安藤元一 (2013)「鎌倉市におけるアライグマの夏季食性」、環境省「特定外来生物 アライグマ」「地域からアライグマを排除するための手引き」、『動物大百科1 食肉目』 平凡社など

手先が器用なアラーイさーん

東武動物公園のアライグマ
野外では基本的に単独のアライグマですが、動物園では多頭飼育されているので、結構柔軟なようです。手先が器用なのは知っていましたが、想像以上でした。格子状の檻をよじ登るのは序の口で、頭をして下りたり天井を伝って移動したりしていました。アニメ3話では崖を手で登っていましたが、あれもあながち嘘では無い気すらしてきます。

その他各話登場フレンズ-「サーバルちゃん」 「その他各話登場フレンズ紹介一覧」

2017年4月4日火曜日

リアルけものフレンズ ビーバーさん・プレーリードッグちゃん




けものフレンズに登場する動物たちを紹介しようという企画です。今回はアメリカビーバーさんとオグロプレーリードッグちゃんを紹介します。いろいろ調べていくと、二人が仲良くなるのは必然だった気がしてきます。

多くの共通点を持つ二人

あいさつ?をするプレーリードッグ
挨拶?をする
プレーリードッグ
アメリカビーバーとオグロプレーリードッグにはいくつか共通するところがあります。
(これより、ビーバーとプレーリーと呼ぶことにします。)

ビーバーの大きさは80~120cmに対し、プレーリーの大きさは40cm程度です。プレーリーが普通のうさぎと同じぐらいなので、ビーバーはかなり大きな動物です。どちらもネズミを代表とするげっ歯目に属します。顔をみると分かるのですが、どちらも大きな前歯を持っています。ビーバーが木を齧るのは有名ですが、プレーリーもペットで飼育する場合はかじり木を用意したりするので、フレンズなら木も切り倒せたの簡単かもしれません。

オグロプレーリードッグのしっぽ
オグロプレーリードッグのしっぽ
オグロプレーリードッグと名前にあるように、しっぽの先がちょっとだけ黒くなっています。

ちなみにビーバーと毛の感じなどが似てるラッコは食肉目イタチ科で、けものフレンズで登場した仲間では、コツメカワウソちゃんがイタチ科で最も近い仲間です。

生息するのはどちらも北米です。ビーバーはカナダからアメリカにかけての水辺で、プレーリーはアメリカ中部の草原地帯です。なので、実際に生息域がかぶっているところは、かなり限られています。どちらも草食です。簡単に言えばビーバーは木の皮などのやや固いもの、プレーリーは柔らかい草を食べます。

どちらも特徴的な巣を作るのも似ています。ビーバーは川を木でせき止めダム池を作り、その池の中に木を集めて巣を作ります。ダムの中にある巣の入り口は水中にあり外敵は侵入できない仕組みです。さらにダムや巣に作る時は冬場の食料などになっていて、氷や雪で閉ざされても、少し潜れば安全かつ簡単に餌を得られます。対してプレーリは、複雑に入り組んだ穴を使った巣を作ります。この巣は家としてだけでなく通路としても活用され、外敵から逃げるためや安全に移動する通路となります。

この二種が作る巣の凄いところは、巨大かつ世代を超えた巣を作るところです。ビーバーは宇宙から見える規模の巣があります。座標でいうと58°15'17.9"N 112°13'55.9"Wで、Google mapでも「ラージェスト・ビーバー・ダム・イン・ザ・ワールド」と紹介されています。この巣は1970年ごろには作りはじめらていたとされているので、世代を超えての建設事業です。余談ですがGoogle mapだと24時間営業とか書いてあるんですよね。そりゃまあ当たり前です(笑)

大切な役割を持つ巣

どちらもの巣も他の動物にとって、大切な役割を持ちます。ビーバーの場合はダムを作ることで周りの木が切り倒され一部が浸水することで森林が一部破壊されます。ダムが完成する川の流れを遮ることで流れの遅い魚の生息しやすい場所となります。次に堆積物が湿地化し、最後には川からの養分を含む豊かな土地となります。

大宮小動物園のアナホリフクロウ
アナホリフクロウ
プレーリーが食べることで草刈りがされ植生が適度にかき回されたり、プレーリーの穴をほかの動物が利用し多様性が広がります。代表的な動物としてアナホリフクロウが居ます。このフクロウは自分では巣を作らず、プレーリードッグが作った穴を利用します。日本でもいくつかの動物園で見ることが出来ます。

このようにどちらも自然の一部を破壊することで、多様性を生み出します。これは里山に似ています。里山も人間が適度に環境を破壊することで様々なチャンスが生まれ、そのチャンスに乗じて様々な動物が生息するようになり多様性が増します。逆に原生林などはこのような破壊があまり行われないので、強いものが居た場合その状況が長く続くことで、強いものが影響を強め弱いものの影響が弱まり生物の多様性が減ってしまいます。適度に状況を乱してやることは、自然界ではとても大事なのです。

しかし、この破壊活動は人間にとっても影響を及ぼします。人里近いビーバーのダムが大きくなれば、決壊したときに洪水を引き起こします。プレーリーの巣穴も、農家にとっては邪ただの障害物です。そうして嫌われ者であった両者ですが、少しずつ重要性が分かり見方が変わってきています。ヨーロッパにはヨーロッパビーバーがいますが、一部地域では絶滅しました。そのため自然界では多様性を与えるビーバーを、再び導入しようなったりしています。

また、面白い話としてカナダの先住民の話があります。近年では魚の生息地を広げるとされているビーバーのダムを、ある時ではあえて壊してしまいます。それはマスが遡上するときや海へ下るときに、水が平年より少なった時です。そうした時はダムの一部を破壊することで、魚の動きを助けてやっているそうです。この効果については科学的調査がされておらず、あまり効果がないのでは?と賛否はあります。しかし、古代からそういう試みで自然と上手くやろうとしていた例としては、面白いのではないでしょうか?環境破壊と再生は、匙加減しだいなんだと思います。

今回はアニメ以外の話がいつもより多くなってしまいましたが、こうしてみると二人が仲良くなるのは当然だと思えてきませんか?比較的近縁である上に、同じ北米出身です。どちらも大きな巣をつくるので、趣味も会います。大きな違いがあるとすれば、ビーバーは一夫一婦制で、プレーリーは一夫多妻制なところです。それも姿が変わってしまった以上は、小さな違いなのかもしれません?

お昼寝ビーバー

東武動物公園のビーバー舎
東武動物公園のビーバー舎
アニメの解説でも登場した東武動物公園でアメリカビーバーを見てきました。アニメは正面からではなく、右斜めからのアングルだったようです。

ねぐらで寝るアメリカビーバー
寝ている様子
見に行ったところ、残念ながら寝ていました。どちらかというと夜行性なので、日中寝ているのは仕方ないですね。動物園なので本来の巣のようなこんもりとした大きな巣ではありませんが、それでも細かい枝などを入口に敷き詰めています。そのため隙間からちょっと背中が見える程度でした。


その他各話登場フレンズ-「その他各話登場フレンズ紹介一覧」
4話こはんちほー登場フレンズ-「サーバルちゃん」

リアルけものフレンズ カワウソちゃん




けものフレンズに登場する動物たちを紹介しようという企画です。今回はコツメカワウソちゃんを紹介します。

かわいいー!コツメカワウソ

お昼寝中のコツメカワウソ
お昼寝中のコツメカワウソ
コツメカワウソは東南アジアを中心に生息する動物です。魚や貝、カニなど川に住む様々な動物を餌としています。群れで暮らし川などの水辺の他、水田などにも住み着きます。何種類かいるカワウソの中では、最も小さい種類です。その姿はかわいいー!としか形用できない、愛らしい姿です。カワウソは群れを作る動物で、その中でもコツメカワウソは大きな群れを形成します。

とても人気な動物で、日本でも数多くの動物園で見ることが出来るようになりました。なのでまだまだ多く野生でも生息していると思われるかもしれませませんが、危急種という絶滅の危険が高い種に認定されています。減少の原因についてはっきりしたことまでは調べられませんでしたが、害獣として駆除されることよりも環境変化のほうが大きいようです。発展途上国の多い東南アジア地域に生息する動物なので、動物の生態調査の面でも途上のようです。さらに密輸目的に捕獲されることもあります。大阪の海遊館にいるコウメちゃんは、日本に密輸目的で持ち込まれ保護された個体です。今では立派に育ちお母さんになりました。

餌を食べるユーラシアカワウソ
写真はヨーロッパユーラシアカワウソ
日本で絶滅してしまったニホンカワウソは、ユーラシアカワウソの亜種にあたります。なのでコツメカワウソとはちょっと違います。日本でユーラシアカワウソが見れる動物園は2017年2月現在、「のいち動物公園」「いなわしろカワセミ水族館」だけです。他の動物園で飼育されているユーラシアカワウソは、ヨーロッパユーラシアカワウソという亜種です。亜種も含めた野生での生息域はユーラシア大陸の様々場所で、遠くは欧州から近いところだと韓国や中国でも見ることができます。以前は中国から輸入してカワウソとして展示することも多かったそうですが、今では中国では輸出禁止となっているので、それもあってコツメカワウソが展示されることが多くなっています。

たのしー!コツメカワウソ

コツメカワウソの手
コツメカワウソの手
アニメでも登場しょっぱなから「たのしー!」を連呼していましたが、非常に好奇心が高い動物で人懐っこい性質です。東武動物公園のくどうおねえさんが解説でもあったように、自分から人に向けて手を差し出すぐらいです。

餌を食べるコツメカワウソ
餌を食べる様子
最初の写真と合わせてみて欲しいのですが、手はぷにぷにで動物らしい肉球はありません。この手が他の動物にない器用さを生み出しています。他の動物のように地面に顔を付けて餌を食べるのでなく、手で持って餌を食べることもできます。もともと肉食動物であり、更に狩りの得意なイタチ科に属するため、餌を食べる時はなかなかワイルドです。写真を拡大すると立派な牙が生えていることも分かります。


動画も動物園で餌を貰ったところです。一人端のほうに餌を持っていき、がっついて食べていました。餌を食べ終わると帰って行きました。手のひらを舐めるところも何とも言えません。

お手玉をしてるシーンがありましたが、本物のカワウソも石などでお手玉して遊びます。上野動物園のユーラシアカワウソの檻にも、石がおもちゃで入っていました。そういったところからも、好奇心・知能の高さを感じさせます。知能の高さからか、野生下でも罠にはなかなかかからないようです。カワウソ全般に言えることですが、餌が豊富であれば短時間で十分な餌を得ることが出来ます。それで余暇が出来るため、好奇心旺盛になるのかもしれません。

人懐っこい性格を生かしてバングラディシュではカワウソを使った漁も行われているようですが、それも今では収入などの経済的な面から消滅の危機を迎えているそうです。

冬はちょっと苦手?

多摩動物公園のコツメカワウソ
ずっとお昼寝中
せっかくなので動く姿を見たかったのですが、一匹だけ檻に居た写真に写っているゴン太君はずっとお昼をしていました。隣の檻にもコツメカワウソたちがいましたが、袋の中にうずくまってモゾモゾしてるだけでした。

最初に説明したように、コツメカワウソは東南アジアのカワウソです。夜にも活動する性質や、潜って餌をさがす必要のない動物園という環境の上、寒い日本の冬では日中は潜る気がしないのかもしれませんね。



たのしー!東武動物公園のカワウソ

東武動物園のカワウソ舎
アニメの解説アングル
東武動物公園のコツメカワウソを見てきました。アニメの解説で出てきたのは真正面からのアングルです。写真はちょっと望遠気味ですが、是非アニメと見比べてください。

東武動物公園のコツメカワウソのふうとまっちゃ
「ふう」と「まっちゃ」
東武動物公園では二頭のコツメカワウソがいて、名前は「ふう」と「まっちゃ」です。この二匹は凄く活発に動き回ってる上に、小鳥のようにピーピー鳴きまくっています。アプリ版では「私の声に酔いしれろー」だったのも納得です。

さらにくどうおねえさんの解説のように、檻の端までしょっちゅう来ます。でも人に興味を示してる感じはあんまりしませんでした。とにかく好奇心が強いようなので、外の景色に興味があるのかもしれません。春先で活発になり始める時期というのもあったのでしょうが、東武動物公園の二匹は他の動物園より活発で特に「たーのしー!」という感じでした。

※参考文献
「カワウソ研究と保全の状況-第10回国際カワウソ会議(2007)から-」
「カワウソから考える 動物園・水族館の経済学試論」
上二つの資料はタイトルをそのまま検索すれば簡単に見つけられます。

その他各話登場フレンズ-「サーバルちゃん」 「その他各話登場フレンズ紹介一覧」
2話じゃんぐるちほー登場フレンズ-「カワウソちゃん」 「マレーバクちゃん・ジャガーさん・オセロットちゃん」 「フォッサさん・ミナミコアリクイちゃん・タスマニアデビルちゃん」

注目の投稿

X370をCPU載せ替えでWin11にして使い倒せ!

第一世代Ryzenチップセットを利用してWin11にはどういう手順でアップグレード出来るかの概要や、実測値としてはどの程度性能が上がるか紹介します。 X370はRyzen5000シリーズまで行ける! X370チップセットはRyzen第一世代の1000シリーズと共に2017年に登場...