2017年4月5日水曜日

リアルけものフレンズ フェネックちゃん・アライグマのアライさん




けものフレンズに登場する動物たちを紹介しようという企画です。今回は1話から毎回話の最後に登場する、フェネックさんとアライグマのアライさんを紹介します。

最小クラスの狐 フェネック

フェネックギツネ
フェネック
フェネックはフェネックギツネとも呼ばれるように、イヌ科キツネ属の動物でキツネの仲間では最小クラスです。今のところ個体数は安定していて、レッドリストでは低懸念のLCです。日本の動物園でも多くの場所で見ることが出来ます。

大きさはチワワぐらいの小ささです。生息地はアフリカ南部の乾燥地帯、サハラ砂漠などに住んでいます。砂漠でみることの出来る、唯一のイヌ科の動物です。巣穴は地面に掘るタイプで、つがいを中心とした家族で暮らします。キツネ科の中では体が小さく特徴的な大きな耳を持ちます。温暖な場所では小型で耳が大きくなるなどなり、寒冷地では体が大きく耳が小さくなる、有名なベルクマンの法則に一致しています。一見寒さには弱そうですが、ある程度の耐性はあります。これは寒暖差のある砂漠に適応しているからのようです。

食性は雑食で小型の動物や昆虫から植物となんでも食べます。キツネの臭いがきついことは有名ですが、フェネックもきついようです。

日本でもペットで飼っている方もますが、今は輸入規制が厳しく80~90万円ほどするようです。餌はキャットフードと少しの野菜や卵で大丈夫です。また、最低10平方メートルほどのケージに砂やチップを敷くほうが良いとされているので、サーバルちゃんほどでないにせよ飼うのはかなり大変です。臭いもきついので室内向けじゃないそうです。犬猫以外の家畜化されてないペットを飼うのは、生半可な気持ちじゃいけませんね。

お昼寝フェネック

動物園に見に行った時は、ちょうどお昼寝中でした。その日は冬でも比較的暖かい日だったので、丸まって気持ちよさそうに寝ていました。フェネックは比較的神経質な個体が多いようですが、私が普通にマジックテープを剥がした音がした時、少しビクッとして驚かせてしまいました。もちろん悪意はないのですが、可哀そうなことをしていまい反省です。もし動物園へ見に行くことがあったら、優しく見守ってあげてくださいね。

お騒がせアライグマ

アライグマはアライグマ科の動物で、北米原産の動物です。後述しますが、日本やヨーロッパなど本来の生息地以外にも進出しています。

東武動物公園のアライグマ
アライグマ
生息地は森林から都心とどこでも住めますが、水辺を好みます。日中はねぐらで過ごし、夜に活動します。手先が器用で、木登りも得意です。基本的には単独生活です。子供の頃は愛らしく飼うこともできますが、大人になる好奇心旺盛でとどんどん攻撃的になります。大人の性格は図鑑に「あくなき好奇心、破壊的な性質、移り気」と書かれるほどです。食性は雑食で小動物から木の実に、人が出したものとなんでも食べます。アライさんの自由奔放な性格はここからですね。

森林では広い範囲をランダムに移動しますが、人間生活圏の近くに住むアライグマは餌が豊富なため行動が狭くなります。


日本のアライグマ

ここでは海外ではなく、日本のアライグマについて見ていきましょう。アライグマは飼っていたものが逃げ出して、日本でも増えていきました。アライグマラスカルで人気が出たのも一因と言われています。1970年代ではまばらに生息する程度でしたが、2000年代には「札幌・東京・名古屋・大阪・福岡」の大都市圏の郊外に多く生息するようになりました。私も近所でアライグマを何度か捕まえているので、もう身近な動物と言っていいのかもしれません。原産の北米でもめぼしい天敵おらず、日本ではまったくいないと言ってよいレベルです。そのためどんどん増え、様々な問題を引き起こしています。

まず最初に知って欲しいこととして、アライグマには感染症を起こす寄生虫がいたり、狂犬病の可能性もあります。もっともこれはアライグマだけでなく、ほかのタヌキ・キツネなども一緒で、野生動物を触ったりするのは避けるのが無難です。

何でも食べるので畑を荒らしたり、貴重な両生類を食べるなどの被害が発生しています。甘い果物や野菜は大好きだと言われています。餌でザリガニが好きなように、水辺を好みます。貴重な両生類の被害が発生しやすいのは、そのためでしょう。もっとも鎌倉市で行われた調査では、小さな蛾・アメリカザリガニなどの甲殻類・桑の実などが中心で、食べ物のうち10%に届かないぐらいをピーマンなどの畑の作物や残飯としていました。雑食なので地域によって食性はだいぶ変わるでしょうが、人に迷惑をかけるものだけを中心に食べているわけでは決してないようです。

良く目が悪いため手で探るなどと言われていますが、視覚は決して単純に悪いわけではないようです。環境省の資料によると色覚は低いものの、他の夜行生物と同程度発達しているとありました。なので、猫など同じく夜間での視力を高めるために色よりも明暗に比重が置かれており、分解能が低いといった具合なのではないでしょうか?他の野生動物と同じ聴覚や嗅覚も発達している上に、手足の感覚が発達しています。そう考えると水の中を手で探るのは、あくまでも目で見るより分かりやすいからといった具合なのだと私は想像します。アニメの12.1話でもアライさんが両手をさすっていましたが、手が発達していて何かと触りたがるアライグマならではの動きと言えるのではないでしょうか。

巣穴は他の動物が掘ったものなどを使い、日中や寒い時期はそこでじっとしています。このようなねぐらは複数持ちます。キツネとそのあたりは似ています。木登りが得意なので仏閣の柱を傷をつけたり、巣穴代わりに屋根裏に住み着いたりもします。さらに手先が器用なので、簡単な仕組みなものなら開けたりできます。

繁殖は春に行います。つがいで行うのではなく、それぞれ別に生活してるメスとオス一頭という具合です。春ごろに平均で3~4頭、時には7頭ほどの子供を産みます。子育ては上手いようで、子供は3~5割の確率で大人になるのでどんどん増えます。直接的に数を減らすような対策も必要でしょうが、数が増えやすいので限界があります。生態を研究し上手く付き合う方法を模索するなど、多方向の試みが必要なようです。

参考文献
徳田宝成、岩下明生、小川博、安藤元一 (2013)「鎌倉市におけるアライグマの夏季食性」、環境省「特定外来生物 アライグマ」「地域からアライグマを排除するための手引き」、『動物大百科1 食肉目』 平凡社など

手先が器用なアラーイさーん

東武動物公園のアライグマ
野外では基本的に単独のアライグマですが、動物園では多頭飼育されているので、結構柔軟なようです。手先が器用なのは知っていましたが、想像以上でした。格子状の檻をよじ登るのは序の口で、頭をして下りたり天井を伝って移動したりしていました。アニメ3話では崖を手で登っていましたが、あれもあながち嘘では無い気すらしてきます。

その他各話登場フレンズ-「サーバルちゃん」 「その他各話登場フレンズ紹介一覧」

2017年4月4日火曜日

リアルけものフレンズ ビーバーさん・プレーリードッグちゃん




けものフレンズに登場する動物たちを紹介しようという企画です。今回はアメリカビーバーさんとオグロプレーリードッグちゃんを紹介します。いろいろ調べていくと、二人が仲良くなるのは必然だった気がしてきます。

多くの共通点を持つ二人

あいさつ?をするプレーリードッグ
挨拶?をする
プレーリードッグ
アメリカビーバーとオグロプレーリードッグにはいくつか共通するところがあります。
(これより、ビーバーとプレーリーと呼ぶことにします。)

ビーバーの大きさは80~120cmに対し、プレーリーの大きさは40cm程度です。プレーリーが普通のうさぎと同じぐらいなので、ビーバーはかなり大きな動物です。どちらもネズミを代表とするげっ歯目に属します。顔をみると分かるのですが、どちらも大きな前歯を持っています。ビーバーが木を齧るのは有名ですが、プレーリーもペットで飼育する場合はかじり木を用意したりするので、フレンズなら木も切り倒せたの簡単かもしれません。

オグロプレーリードッグのしっぽ
オグロプレーリードッグのしっぽ
オグロプレーリードッグと名前にあるように、しっぽの先がちょっとだけ黒くなっています。

ちなみにビーバーと毛の感じなどが似てるラッコは食肉目イタチ科で、けものフレンズで登場した仲間では、コツメカワウソちゃんがイタチ科で最も近い仲間です。

生息するのはどちらも北米です。ビーバーはカナダからアメリカにかけての水辺で、プレーリーはアメリカ中部の草原地帯です。なので、実際に生息域がかぶっているところは、かなり限られています。どちらも草食です。簡単に言えばビーバーは木の皮などのやや固いもの、プレーリーは柔らかい草を食べます。

どちらも特徴的な巣を作るのも似ています。ビーバーは川を木でせき止めダム池を作り、その池の中に木を集めて巣を作ります。ダムの中にある巣の入り口は水中にあり外敵は侵入できない仕組みです。さらにダムや巣に作る時は冬場の食料などになっていて、氷や雪で閉ざされても、少し潜れば安全かつ簡単に餌を得られます。対してプレーリは、複雑に入り組んだ穴を使った巣を作ります。この巣は家としてだけでなく通路としても活用され、外敵から逃げるためや安全に移動する通路となります。

この二種が作る巣の凄いところは、巨大かつ世代を超えた巣を作るところです。ビーバーは宇宙から見える規模の巣があります。座標でいうと58°15'17.9"N 112°13'55.9"Wで、Google mapでも「ラージェスト・ビーバー・ダム・イン・ザ・ワールド」と紹介されています。この巣は1970年ごろには作りはじめらていたとされているので、世代を超えての建設事業です。余談ですがGoogle mapだと24時間営業とか書いてあるんですよね。そりゃまあ当たり前です(笑)

大切な役割を持つ巣

どちらもの巣も他の動物にとって、大切な役割を持ちます。ビーバーの場合はダムを作ることで周りの木が切り倒され一部が浸水することで森林が一部破壊されます。ダムが完成する川の流れを遮ることで流れの遅い魚の生息しやすい場所となります。次に堆積物が湿地化し、最後には川からの養分を含む豊かな土地となります。

大宮小動物園のアナホリフクロウ
アナホリフクロウ
プレーリーが食べることで草刈りがされ植生が適度にかき回されたり、プレーリーの穴をほかの動物が利用し多様性が広がります。代表的な動物としてアナホリフクロウが居ます。このフクロウは自分では巣を作らず、プレーリードッグが作った穴を利用します。日本でもいくつかの動物園で見ることが出来ます。

このようにどちらも自然の一部を破壊することで、多様性を生み出します。これは里山に似ています。里山も人間が適度に環境を破壊することで様々なチャンスが生まれ、そのチャンスに乗じて様々な動物が生息するようになり多様性が増します。逆に原生林などはこのような破壊があまり行われないので、強いものが居た場合その状況が長く続くことで、強いものが影響を強め弱いものの影響が弱まり生物の多様性が減ってしまいます。適度に状況を乱してやることは、自然界ではとても大事なのです。

しかし、この破壊活動は人間にとっても影響を及ぼします。人里近いビーバーのダムが大きくなれば、決壊したときに洪水を引き起こします。プレーリーの巣穴も、農家にとっては邪ただの障害物です。そうして嫌われ者であった両者ですが、少しずつ重要性が分かり見方が変わってきています。ヨーロッパにはヨーロッパビーバーがいますが、一部地域では絶滅しました。そのため自然界では多様性を与えるビーバーを、再び導入しようなったりしています。

また、面白い話としてカナダの先住民の話があります。近年では魚の生息地を広げるとされているビーバーのダムを、ある時ではあえて壊してしまいます。それはマスが遡上するときや海へ下るときに、水が平年より少なった時です。そうした時はダムの一部を破壊することで、魚の動きを助けてやっているそうです。この効果については科学的調査がされておらず、あまり効果がないのでは?と賛否はあります。しかし、古代からそういう試みで自然と上手くやろうとしていた例としては、面白いのではないでしょうか?環境破壊と再生は、匙加減しだいなんだと思います。

今回はアニメ以外の話がいつもより多くなってしまいましたが、こうしてみると二人が仲良くなるのは当然だと思えてきませんか?比較的近縁である上に、同じ北米出身です。どちらも大きな巣をつくるので、趣味も会います。大きな違いがあるとすれば、ビーバーは一夫一婦制で、プレーリーは一夫多妻制なところです。それも姿が変わってしまった以上は、小さな違いなのかもしれません?

お昼寝ビーバー

東武動物公園のビーバー舎
東武動物公園のビーバー舎
アニメの解説でも登場した東武動物公園でアメリカビーバーを見てきました。アニメは正面からではなく、右斜めからのアングルだったようです。

ねぐらで寝るアメリカビーバー
寝ている様子
見に行ったところ、残念ながら寝ていました。どちらかというと夜行性なので、日中寝ているのは仕方ないですね。動物園なので本来の巣のようなこんもりとした大きな巣ではありませんが、それでも細かい枝などを入口に敷き詰めています。そのため隙間からちょっと背中が見える程度でした。


その他各話登場フレンズ-「その他各話登場フレンズ紹介一覧」
4話こはんちほー登場フレンズ-「サーバルちゃん」

リアルけものフレンズ カワウソちゃん




けものフレンズに登場する動物たちを紹介しようという企画です。今回はコツメカワウソちゃんを紹介します。

かわいいー!コツメカワウソ

お昼寝中のコツメカワウソ
お昼寝中のコツメカワウソ
コツメカワウソは東南アジアを中心に生息する動物です。魚や貝、カニなど川に住む様々な動物を餌としています。群れで暮らし川などの水辺の他、水田などにも住み着きます。何種類かいるカワウソの中では、最も小さい種類です。その姿はかわいいー!としか形用できない、愛らしい姿です。カワウソは群れを作る動物で、その中でもコツメカワウソは大きな群れを形成します。

とても人気な動物で、日本でも数多くの動物園で見ることが出来るようになりました。なのでまだまだ多く野生でも生息していると思われるかもしれませませんが、危急種という絶滅の危険が高い種に認定されています。減少の原因についてはっきりしたことまでは調べられませんでしたが、害獣として駆除されることよりも環境変化のほうが大きいようです。発展途上国の多い東南アジア地域に生息する動物なので、動物の生態調査の面でも途上のようです。さらに密輸目的に捕獲されることもあります。大阪の海遊館にいるコウメちゃんは、日本に密輸目的で持ち込まれ保護された個体です。今では立派に育ちお母さんになりました。

餌を食べるユーラシアカワウソ
写真はヨーロッパユーラシアカワウソ
日本で絶滅してしまったニホンカワウソは、ユーラシアカワウソの亜種にあたります。なのでコツメカワウソとはちょっと違います。日本でユーラシアカワウソが見れる動物園は2017年2月現在、「のいち動物公園」「いなわしろカワセミ水族館」だけです。他の動物園で飼育されているユーラシアカワウソは、ヨーロッパユーラシアカワウソという亜種です。亜種も含めた野生での生息域はユーラシア大陸の様々場所で、遠くは欧州から近いところだと韓国や中国でも見ることができます。以前は中国から輸入してカワウソとして展示することも多かったそうですが、今では中国では輸出禁止となっているので、それもあってコツメカワウソが展示されることが多くなっています。

たのしー!コツメカワウソ

コツメカワウソの手
コツメカワウソの手
アニメでも登場しょっぱなから「たのしー!」を連呼していましたが、非常に好奇心が高い動物で人懐っこい性質です。東武動物公園のくどうおねえさんが解説でもあったように、自分から人に向けて手を差し出すぐらいです。

餌を食べるコツメカワウソ
餌を食べる様子
最初の写真と合わせてみて欲しいのですが、手はぷにぷにで動物らしい肉球はありません。この手が他の動物にない器用さを生み出しています。他の動物のように地面に顔を付けて餌を食べるのでなく、手で持って餌を食べることもできます。もともと肉食動物であり、更に狩りの得意なイタチ科に属するため、餌を食べる時はなかなかワイルドです。写真を拡大すると立派な牙が生えていることも分かります。


動画も動物園で餌を貰ったところです。一人端のほうに餌を持っていき、がっついて食べていました。餌を食べ終わると帰って行きました。手のひらを舐めるところも何とも言えません。

お手玉をしてるシーンがありましたが、本物のカワウソも石などでお手玉して遊びます。上野動物園のユーラシアカワウソの檻にも、石がおもちゃで入っていました。そういったところからも、好奇心・知能の高さを感じさせます。知能の高さからか、野生下でも罠にはなかなかかからないようです。カワウソ全般に言えることですが、餌が豊富であれば短時間で十分な餌を得ることが出来ます。それで余暇が出来るため、好奇心旺盛になるのかもしれません。

人懐っこい性格を生かしてバングラディシュではカワウソを使った漁も行われているようですが、それも今では収入などの経済的な面から消滅の危機を迎えているそうです。

冬はちょっと苦手?

多摩動物公園のコツメカワウソ
ずっとお昼寝中
せっかくなので動く姿を見たかったのですが、一匹だけ檻に居た写真に写っているゴン太君はずっとお昼をしていました。隣の檻にもコツメカワウソたちがいましたが、袋の中にうずくまってモゾモゾしてるだけでした。

最初に説明したように、コツメカワウソは東南アジアのカワウソです。夜にも活動する性質や、潜って餌をさがす必要のない動物園という環境の上、寒い日本の冬では日中は潜る気がしないのかもしれませんね。



たのしー!東武動物公園のカワウソ

東武動物園のカワウソ舎
アニメの解説アングル
東武動物公園のコツメカワウソを見てきました。アニメの解説で出てきたのは真正面からのアングルです。写真はちょっと望遠気味ですが、是非アニメと見比べてください。

東武動物公園のコツメカワウソのふうとまっちゃ
「ふう」と「まっちゃ」
東武動物公園では二頭のコツメカワウソがいて、名前は「ふう」と「まっちゃ」です。この二匹は凄く活発に動き回ってる上に、小鳥のようにピーピー鳴きまくっています。アプリ版では「私の声に酔いしれろー」だったのも納得です。

さらにくどうおねえさんの解説のように、檻の端までしょっちゅう来ます。でも人に興味を示してる感じはあんまりしませんでした。とにかく好奇心が強いようなので、外の景色に興味があるのかもしれません。春先で活発になり始める時期というのもあったのでしょうが、東武動物公園の二匹は他の動物園より活発で特に「たーのしー!」という感じでした。

※参考文献
「カワウソ研究と保全の状況-第10回国際カワウソ会議(2007)から-」
「カワウソから考える 動物園・水族館の経済学試論」
上二つの資料はタイトルをそのまま検索すれば簡単に見つけられます。

その他各話登場フレンズ-「サーバルちゃん」 「その他各話登場フレンズ紹介一覧」
2話じゃんぐるちほー登場フレンズ-「カワウソちゃん」 「マレーバクちゃん・ジャガーさん・オセロットちゃん」 「フォッサさん・ミナミコアリクイちゃん・タスマニアデビルちゃん」

2017年3月29日水曜日

リアルけものフレンズ グレイトジャーニー1部を終えて




けものフレンズの動物を紹介する企画を続けてきましたが、今回は番外編として最終話や人とフレンズとは?について私の考えを書いていきます。

絆で勝利したセルリアン戦

お昼寝サーバルちゃん
ちょっと休憩サーバルちゃん
11話からの続きということで、セルリアンとの決戦が見せ場の一つとなりました。復帰したサーバルちゃんとヒグマで戦いを挑むも、ボスの通信でアフリカオオコノハズクの博士とワシミミズクを筆頭するフレンズたちが集合するという熱い展開でした。

沢山のフレンズが足をつかみ、設計が得意なビーバーが指揮を執ってフェネック・プレーリー・スナネコの穴を掘るのが得意なフレンズが足止めし、PPPがフリッパーでぺちぺちし、溶岩の謎を知っていた博識なツチノコが海水をかけるなどの描写がありました。前回も旅で集めたロープやマッチに紙の筒を使ったように、今までの話に出てきた要素が最後で見られたのはよかったですね。ボスの「3人での旅楽しかったよ」からの演出もべたですが、憎かったです。黒いセルリアンは破片が動き出したり、キンシコウさんが砂漠で戦っていた話もしていたので、実は黒セルリアン自体もかばんちゃんをずっと追ってたのでは?というのも想像が膨らみます。

その後のゆうえんちに集まって皆がそれぞれを労うほんわかしたシーン、緊迫したシーンの後だけあって良かったですね。フレンズたちが和気あいあいとする中でも特に良かったと思ったのは、トキさんが仲間と歌うことができたです。やっと仲間たちとの生活を始められたんだなと、しみじみしました。

その後こっそりサーバルちゃんたちが修復したジャパリバスでかばんちゃんが出発し、サーバルちゃん他の仲間たちもついてきて、新たなちほーのゴココクチホーに向かうのも王道という感じでしたね。マイルカちゃんとの出会いが、新たなフレンズとの出会いを感じさせます。

最終話はひねりなどは無く今までの伏線を回収し、王道展開でべたに終わらせたのは今までのストーリーに合っていたと思います。物足りないと感じる人もいるかもしれませんが、私にとっては最高でした。

フレンズとの絆は?人とは?

アプリでは登場することのなかった人のフレンズがかばんちゃんです。「じゃぱりとしょかん」で説明がありましたが、人の特徴は「二足歩行・学習能力・群れる・コミュニケーション・長距離移動・投てきが出来る・道具を作る使うことが出来る」などが挙げられていました。

ヒト化して生まれた絆

フレンズたちは動物が人の特性を得たということなので、最終話では「群れる・コミュニケーション」という点で人側に引っ張られていたのかなと思います。ジャガーさんは元々群れる動物ではないのに、人のために働くという心のやさしさを持っていました。一方でジャガーさんはちょっとおしゃべりが苦手で、群れるオオカミさんなんかは流暢に話したりしました。能力が人側に引っ張られつつも、ベースの動物としての特性も出ていたとおだと思います。

また、動物が人を恐れるというのは本能ではなかったりします。人が長い間天敵になったことで、親が子に教えて伝達されているようなケースが多くみられます。以前紹介したオオカミやクマがそうで、人との接触が少ないところでは人に対する警戒は違ったものとなります。偏見のないフレンズたちと、心優しいかばんちゃんが出会ったことで作れた絆だと思います。

動物でもお互いを利用して共生したりするものは多いですが、種を越えた「絆・群れ・コミュニケーション」はフレンズになって生まれたものだと思います。

理解という人の力

逆に人の特性という点では、「道具を作る使うことが出来る」というところが一番焦点が当たっていたと思います。

動物を飼っている人は分かると思いますが、動物は決して馬鹿ではありません。私もそこらへんの川にいるアブラハヤやメダカを飼っていますが、人が来ると餌が貰えるとちゃん学習します。脳みそで言えば決して大きくありませんし単純ですが、学習能力というのはそれだけ動物にとっては普遍的なものだったりします。

ここから一つステップが上がると道具を使うというレベルになります。犬や猫を飼っていると分かりますが、ドアを開けたり単純な道具の動きは何もしなくても簡単に学習します。テレビでチンパンジーなどが道具を使う様子がよく紹介されるように、自発的に結構複雑なことも出来ます。そして人が教えて学習させると、更に複雑なことが出来るようになります。

人と同じ道具を作るレベルになると出来る動物はグッと減ります。木の枝を道具にしてアリを釣るなどは、一部の類人猿や鳥などで見られます。ですが道具の原理を理解して使うとなると更に難しくなり、それが出来てるのはヒト以外にいるかが怪しくなります。道具を使っていもそれは本能なのか、我々がスマホを使うように原理は知らないけど使えるのかなどがあるからです。唯一カレドニアガアラスは道具を原理的に理解して作っていると言われたりしますが、それも確定的なレベルではありません。

ここでけものフレンズのほうに戻すと、フレンズたちは道具を使うことも出来るし学習することも出来ます。PPPを復活させていたところ見ると、原理などを理解して作ることも出来るようですが、ヒトであるかばんちゃんに比べるだいぶ劣っているように見えます。逆にかばんちゃんはヒトのフレンズであるが故に、普通の人より驚異的レベルで思考していたように感じました。

いつかは本当のジャパリパークへ

ジャパリパークは日本の形に似た火山列島を、動物研究施設・動物園・遊園地にしたものです。そこには絶滅した動物も含め、人とフレンズと動物が仲良く暮らしています。アニメは列島型の島の中のキョウシュウチホーという九州を模したところが舞台のようで、そこにはツキノワグマやトキのフレンズもいました。現実の日本では九州に居たトキやツキノワグマは絶滅してしまいました。

今ではある意味忘れがられがちですが、世界中に人の暮らしがあり今も動物との生存競争をしています。私も当然人ですし、人の仲間として人の暮らしが優先されるのは仕方ないと思ったりします。それでも自然のことを良く知り、少しづつで良いから人と動物が仲良く暮らせる世界になっていったらと思います。きっとそれは人にとっても不幸なことじゃないはずだから…

私はもともと小さいころから動物が好きなほうでしたが、少し遠ざかっていた部分もありました。けものフレンズを初めて見た時は、途中で解説は入るしでとんでもないアニメが始まったな!っと興味をひかれました。(良い意味かはご想像におまかせします。) そしてフレンズたちの純真な姿を見るうちに、遠のいていた動物園に行くようになり本やネットでいろいろ漁って記事を書くようになりました。本当にいろいろな物を思い出させ、与えてくれたアニメでした。また新しい何かが作られることは決まったそうなので、その時またサーバルちゃんとかばんちゃんと出会えるのを願って、筆を置きます。

有難うサーバルちゃんとかばんちゃん

その他各話登場フレンズ-「その他各話登場フレンズ紹介一覧」 「サーバルちゃん」 

2017年3月25日土曜日

リアルけものフレンズ ヒグマちゃん・リカオンさん




けものフレンズに登場する動物たちを紹介しようという企画です。今回は11話登場のヒグマちゃんとリカオンさんを紹介します。ヒグマの解説をがっつり入れてしまったので、リカオンの解説だけを読みたい方は、下のほうまで飛ばしてください。

日本最強動物ヒグマ

上野動物園のエゾヒグマ
ヒグマの亜種
エゾヒグマ
ヒグマはユーラシア大陸や北米大陸に住む大型のクマです。ヒグマは広い地域に住んでいるため、沢山の亜種が存在します。ハイイログマ(グリズリー)やエゾヒグマと呼ばれる有名なクマも、ヒグマの亜種という位置づけになります。けものフレンズのアプリ版ではヒグマの他、エゾヒグマ・ハイイログマ・ゴディアックヒグマ・カムチャッカオオヒグマなどが登場しています。

今回は長くなるので最初に簡単な説明をすると、ヒグマは他の動物にはない凄い冬眠能力を持つ生き物です。大きな体を維持するため、沢山の餌を必要とします。そして大きな体で動物の中でも最強クラスの強さを持つ中、人などに対しては臆病な反応をする繊細さも持ちます。そんなヒグマについて日本に住むエゾヒグマ生態を中心とし、紹介をしていきたいと思います。

冬眠してもへっちゃら?

上野動物園のマレーグマ
暖かいところに住む
マレーグマ
クマと言えば冬眠です。ヒグマに限らずクマの冬眠能力は、とてもすごい能力です。マレーグマなど暖かいところに住んでいるクマは冬眠しませんが、ある程度の寒くなるとろころに住むヒグマやツキノワグマは冬眠します。ホッキョクグマ(シロクマ)は変則的で、子供を産む母グマだけが冬眠します。

クマは冬が近くなると木に出来たうろなど、そういった穴状になっていることろをねぐらにします。そして冬眠に入ると、代謝を落とし体力の消費を落とします。ただし、クマは体温を大幅に下げることなく、普段の体温から4~6度下げるだけで他の動物のような大幅な体温低下はありません。さらに春になるまで起きることは無く、食事も排泄もすることもありません。更にメスは冬眠中に出産し、春に目を覚ますまで眠ったまま母乳を与え子育てをします。

この時凄いことの一つ目として、体力的な低下は最低限ということです。人間の場合、ずっと寝ているとたんぱく質が分解されて筋力が落ちたり、カルシウムが血中に流失し骨密度が低下します。しかし、クマの場合脂肪が消費される以外は、殆どそういったことが起こりません。さらに骨密度の低下は、加齢によって起こることもあまりないとされています。この仕組みをよく理解できれば、人間の健康維持にとっても大きな意味を持ちます。高齢化社会を迎える人類にとっては、特に重要です。

冬眠時は脂肪以外はほとんど消費することはないと説明しましたが、この消費の仕方もとても上手なものとなっています。脂肪を分解しエネルギーに変える時に水分が発生しますが、その水分を上手く利用することで飲み水を不要としていると考えられています。食べたら排泄が必要ですが、こちらも上手い仕組みがあります。体内で発生した尿素を窒素源として再利用してアミノ酸を合成し、ゴミとなるアンモニアを最小限に抑えているのです。これほど上手いシステムを体に備えてはいますが、それでも冬ごもりの時には非常に大きなエネルギーを必要としています。

とにかく食べまくれ

メスのヒグマは1.8~2.5mで体重100~300kg、オスが2.5~3mで250~500kgほど、エゾヒグマは少し小さくなってメスが1.6~1.8mで体重が150~160kg、オスが1.9~2.3mで120~250kgなどと言われています。ヒグマはとても大きく、エゾヒグマでニホンツキノワグマの二倍ほどとなります。これだけ大型の動物は日本では他に存在せず、日本最強の動物と言えます。体が大きくなると食べ物が沢山必要になります。更にクマ特有の問題として、冬眠に向けて脂肪を蓄えることも必要です。こういった事情からクマは沢山食べる必要があり、冬眠するクマは特に沢山食べる必要があります。

ヒグマは常に沢山の物を食べるのですが、困ったことが一つあります。ヒグマの先祖はもともと肉食動物なので、植物などは効率的に摂取できるとは言えません。しかし、動物だけを狙って食べるのは大変で、えり好みもできず雑食でいろいろ食べるしかありません。そこで常にその時旬で栄養価の高いものを食べて、吸収率の悪さは栄養価で補う戦略をとっています。春に目が覚めた時はまだ食べ物が少ないので、越冬に失敗したシカやなどを食べます。次に新緑の季節になれば新芽などを食べ、虫が活発になるようになればアリやハチなどでたんぱく質を摂取します。夏に入り畑に様々なものが実ってくればそれを失敬し、秋で果物や木の実が実ればそれを食べます。こういった形で常にその季節の最高のものを出来るだけ食べています。

ヒグマと言えば木彫りのクマです。サケを咥えた姿は、長い間北海道のお土産として不動の地位を誇っていました。しかし、あれはあまり正しくありません。アラスカなどのヒグマは冬に向けて遡上するサケをバクバク食べますが、エゾヒグマはあまり食べません。理由としては北海道といえど河川改修があちこちで行われ、サケが山奥まで遡上できないこと、今もサケの遡上が沢山見られる海辺に近い河口部は人が多くヒグマとしてはあまり行きたくない場所という理由です。そのためエゾヒグマはサケを食べたいと思っているものの、食べることが出来ない状況が続いていました。しかし、クマを見たらとにかく追い払うなどを止めた知床などでは、河口でサケを食べるクマが見られるようになっているそうです。サケは海から森や森の動物たちに恵みをもたらす存在です。日本は自然災害も多く河川改修は必要なので、全て止めるのは出来ません。しかし、サケの遡上は生態系で非常に重要なので、最低限に留めるよう注意が必要です。

サケとクマの関係で面白い話があります。それは食物の中でサケの依存度が高い地域のクマは、白いクマが見られるようになるという物です。カナダのグリブル島ではツキノワグマに近いクロクマという種類の白色個体、スピリットべアというのが見られます。この島では島に住むクマの半分が白色で、半分が普通の黒です。択捉島のヒグマも、白色個体が一部生息しています。これらはサケを川で狩るとき、体色が白いほうが魚から見た時に空と一体化し狩りの成功率が高いため、サケに依存度の高い地域では白い個体が生き残ったとされています。

※参考文献
門崎允昭 「北海道におけるヒグマの食性」、総合地球環境研究所・北海道大学 (2016) 「択捉島のヒグマはサケに強く依存した食生活」

ヒグマの頭の良さと人間

木をひっくり返すエゾヒグマ
木をひっくり返す様子
ちょっとしたものなら凄まじいパワーでひっくり返します
ヒグマは縄張りを持ちません。個体ごとに性格や傾向はあり、山奥から出ないものや人里近くで生きるものなどといったものはあります。しかし、ここからここは自分縄張り!のようなことはせず、必要とあらば遠くまで旅に出ることもあります。先ほど説明したように様々な食べ物を沢山必要とするので、縄張り自体が現実的な選択肢ではないのかもしれません。また、若いオスに限っては生息地を広げるためか、遠い場所まで移動する本能のような傾向もあるとされています。

必要とあれば様々な場所へ行くこと、常に沢山の食べ物を必要とすることで困ったことがおきます。トウモロコシ畑のような最高の餌場があればそれを利用しない手はありませんし、人間の残した残飯なども楽して手に入れることが出来るごちそうです。そうした理由から「人里=最高の餌場」と認識してしまうと、足しげく通うようになってしまいます。こうならないようにするため、農場と林や茂みの間に草刈りをして見晴らしのよい緩衝地を作り警戒心の高いクマを畑に近づきにくくしたり、ゴミの管理を徹底するなどが必要なのです。さらにクマは非常に学習能力の高い動物です。良い餌場だと判断すればどんどん利用する反面、爆竹などで驚かされて恐ろしい場所だと認識すればやってきません。もともと繊細な面を持つ動物なので、様々な方法で人里は恐ろしい場所と認識させればかなり効果的です。本能ではなく学習なので、継続してクマへの対応にあたることも重要です。ただ、ヒグマは個性豊かな面もあります。その個性として、すぐに人は恐ろしい動物だと認識する個体もいれば、何度やっても恐れをなさず人里に降りてきてしまう個体がいるのも事実です。

北海道特有の問題としては、ヒグマの生息数とシカの問題があります。世界的に見ればクマ全体が、生息地の破壊や害獣としての駆除で減少傾向にあります。北海道も決して増えているとは言えませんが、世界的に見ると非常に高い密度でヒグマが生息する場所です。どんなに注意していてもヒグマが人里に降りてきたり、山で突然であってしまうことが起きてしまいます。

もう一つの問題としてシカの問題があります。北海道ではシカが増えすぎて駆除が行われています。駆除された個体全てを持ち帰ることが出来れば良いのですが、現実的には難しいことです。その場に残されたシカをクマはごちそうとして利用します。サケの遡上が難しくなったいまでは、最高のタンパク源と言えるでしょう。少しだったらさほど問題ないのですが、沢山放置されることで冬眠を止める個体すら出てきている状況です。なかなか難しい問題ですが、対応の方法を変える必要に迫られています。

※参考文献
編集 坪田敏夫・山崎晃司 (2011) 『日本のクマ―ヒグマとツキノワグマの生物学』 東京大学出版、岩井基樹 (2010) 『熊のことは、熊に訊け。 ヒトが変えた現代のクマ』 つり人社

「日本のクマ」は硬い本ですが、非常に勉強になるのでお勧めです。これを読めばエゾヒグマとツキノワグマについての概要は、今ある書籍の中ではかなり正確に把握できるのできると思います。「熊のことは、熊に訊け。」は癖がありよく判断しながら読む必要を感じますが、こちらも一読の価値はあると思います。

チームワークのリカオン

ズーラシアのリカオン
リカオン
アフリカのサバンナに住む動物で、環境破壊や伝染病のジステンパーで数を減らし絶滅危機種となっています。日本の動物園ではズーラシアでしか見ることが出来ません。

ブチハイエナ
ブチハイエナ
リカオンは食肉目イヌ科リカオン属の動物です。ハイエナは4種いますが、日本の動物園にいるのはだいたいブチハイエナです。ブチハイエナとリカオンの写真を見比べて頂くと分かると思いますが、体型は結構違います。ハイエナに模様は似ていますが体型はハイエナのほうがぽっちゃりしていて、リカオンはやっぱり犬っぽい体型をしています。

オオカミっぽい習性だけど…

イヌ科なのでオオカミのような群れを作ります。オオカミ同様に群れのトップはつがいで、その下に各メンバーが付きます。オスのほうが多いことが多く、最大でメスの二倍程度のオスが居ます。普段は群れで放浪しますが、子育ての時だけ巣穴をつくり留まります。トップのつがいだけが子供を産み、子育ては群れのみんなで行います。また、メスは母性本能が強く、各メス同士で子育てする子供をめぐり争うほどです。巣穴や子育ての仕方はオオカミと似ていますね。

逆にオオカミと違うのは、子供が育つとメスが旅立つところです。群れのうちオスは血縁があるのですが、メスは血縁がありません。血縁のあるオスの群れに、放浪してきたメスが加わるからです。そのためメスのほうが、順位争いが激しいです。遺伝的に血縁関係のあるオス同士は、誰がリーダーだろうと自分と血を分けているので争うより強力することのメリットが大きくなります。逆にメスは自分の子以外は血縁がありません。そのため皆がリーダーを目指す必要が生まれてくるのだと推測できます。

狩りは当然群れで行います。小動物なども食べますが、中心となるのは中型のシカの仲間です。アニメでリカオンさんが「オーダーきついですよ~」と言っていたのは、連携が得意な反面単独で追跡のようなのは本来の特性から離れているからもあると思います。

※参考文献
D.W.マクドナルド編集,今泉吉典監修 (1986) 『動物大百科1 食肉類』 平凡社、IUCN レッドリスト リカオン

その他各話登場フレンズ-「その他各話登場フレンズ紹介一覧」 「サーバルちゃん」 「グレイトジャーニー1部を終えて」(番外編) 

リアルけものフレンズ マレーバクちゃん・ジャガーさん・オセロットちゃん




けものフレンズに登場する動物たちを紹介しようという企画です。今回はマレーバクちゃんとジャガーさんを紹介します。

白黒模様の有難いやつ

多摩動物公園のマレーバク
優しそうな顔の
マレーバク
マレーバクは名前に「マレー」という地名が付くように、マレーシアなどの東南アジアのあたりに生息する夜行性の動物です。数はあまり多くなく、絶滅危機にあります。住み家は森林などでも水辺に暮らします。そのため乾燥には強くありません。餌は水生植物から木の芽や果実と、植物の類であれば広く食べるようです。体は結構大きく豚と牛の間ぐらいで、どちらかと言えば牛よりの大きさです。

悪夢を食べてくれる空想上の生き物「獏」の元になったとかならないとか言われています。昔はもっと生息範囲が広かったであろうことや、大昔から人類は遠方と様々な交易を行っていたことを考えれば、多かれ少なかれインスピレーションを与えたと私は想像します。その他にも仏教的にありがたい生き物とされているそうです。

分断色でカモフラージュ

ボスが説明していたように、この白と黒の模様は夜になると輪郭を曖昧にして目立たなくする効果があると言われています。このような模様を分断色と呼びます。パンダ・パンダイルカ・シャチなどいくつかの動物が似たようなパターンを採用しているところからも、特別な模様ではなく自然界では一定の効果はあるパターンのようです。ちなみに子供はイノシシのうり坊に近い模様をしています。

ここでもう少し模様について、突っ込んで考えてみようと思いまが、私の考えを多く含むので注意してください。実は違うんだよ!など、詳しく知っている方がいましたら、お気軽にコメント欄のほうへお願いします。

ではまず、大人と子供とで模様が違う理由ですが、これはおそらく天敵の種類によるものです。大人になれば体が大きいので、あまり小さな肉食獣に襲われることはないはずです。となると、襲ってくるのはトラなどの大型の肉食獣です。ネコ科の動物は一般的に色彩を見分ける能力が低いと言われています。なので一見目立つ模様でも、トラなどの特定の動物に向けてピンポイントで作用するのではないでしょうか。

次に子供の時ですが、体が小さいため猛禽類や中型の肉食獣など、様々な動物に捕食される恐れがあります。そのため幅広い動物に対して効果的な模様が必要になります。特に鳥類空を飛ぶ関係上目も良く、色もしっかり見分けられます。そのためパンタ柄のような特定の動物だけに作用するのではなく、捕食者全般に使える模様としてうり坊模様なのだと思います。また、うり坊タイプの黒っぽい色と薄い黄色っぽい二色の模様はウズラの子なども採用してることら、小型の動物が地面をうろうろするのには親和性が高いのだと思います。

鳴き声は意外と綺麗な感じ


草食動物ということで、「ヴェェー」とかヒツジやウシのように低い声で鳴くのかと思いっていました。しかし実際は「ピィー、ピィー」と高い声で鳴いていました。声も透き通っている感じで、なんだか意外です。ちょうど見た時は動き回ってる時で、フットワークも軽く軽快な印象を受けました。

お母さんバクと子バクが一緒にいるところも見ましたが、なんだか和みますよね。

南米最強のジャガーさん

寝ている天王寺動物のジャガー
天王寺動物園の
ジャガーさんですやん!
ジャガーは南米に住む大型の肉食動物です。大きさとしては、ライオンのメスぐらいの大きさです。なかやまおにいさんも言っていたとおり、ずんぐりむっくり頑丈な体で強靭な顎を持っています。同じく南米に生息する大アリクイは、対ジャガーさんの顎用に首が強化されているくらいです。模様は黒丸の中に点があるタイプで、アニメにも登場したオセロットちゃんが似た模様をしています。

寝ているジャガー
器用に寝る
後で紹介するオセロットほどではありませんが、ジャガーも木登りは得意なほうです。写真は天王寺動物園のルースで、器用に木の棒の上で寝ています。劇中で船渡しをしていたように、ネコ科でありながら泳げます。というか泳げないと生きていけないのです。アマゾンには湿地なども多く、水が嫌いだとまずそこが行動できなくなります。更に雨季になると非常に水位が上がるところも多く、森林なのに水浸しになってしまうところもあります。そのため泳げないとかなり行動が制限されてしまうことになり、必然的に泳ぎの上手いものだけが生き残ったのだと思います。

ジャガーは縄張りを持ち、基本は単独で生きる生き物です。年老いたジャガーは若いジャガーに縄張りを奪われていくなんてこともあります。ジャガーさんが最初かばんちゃんたちを無視して通り過ぎそうだったり、アライさんたちに言いたいことを伝えられないのは、元々は単独生活でコミュニケーションがちょっと苦手なのが関係しているかもしれません。

8話のライブ観客としてちょっとだけ登場したブラックジャガーはジャガーの黒色個体です。劣勢遺伝なので両親がブラックジャガーでないと、子供が確実にブラックジャガーになることはありません。日本平動物園で見ることが出来ます。

木登り上手のオセロットちゃん

お昼寝中のオセロット
お昼寝中のオセロット
オセロットはネコ科の動物です。南米を中心に生息しますが、アメリカまでの南米以北にも数は少ないですが生息します。日本の動物園ではズーラシアでしか見ることが出来ません。食性は小動物・爬虫類・鳥類となんでも食べる肉食です。基本的に単独で生活します。体長は65~100cmです。南米に住む他のネコ科の動物と大きさを比較すると、マーゲイ・オセロット・ジャガーの順に大きくなります。逆に木登りの上手さは逆の順番となり、マーゲイは全ネコ科の中でもトップくらすの木登りの上手さを誇ります。PPPライブでサーバルちゃんと同じくマーゲイさんが木の上に陣取ったのは、そういう習性も関係しているんですね。

ズーラシアのオセロット
他のネコ科の動物と同じく夜行性ですが、日の出と日暮れが特に活発に動きます。アニメで木の上で寝ていたのはそのためですね。一日の活動時間は12~14時間と、結構健康的な感じの時間配分です。一枚目の写真はお昼頃で寝ていたのですが、二枚目の写真は閉園間近の夕方で起きていました。

耳の後ろに白い部分がありますが、これは虎耳状斑(こじじょうはん)と言われるものです。ネコ科の多くの動物に見られるもので、親が子供を見つけるためのものと言われています。イエネコでは失われています。イエネコに近いヤマネコ類で持っています。イエネコに最も近いリビアヤマネコの写真を見たところ、やはり虎耳状斑は持っているようです。

余談ですが、オセロットと聞いて「待っていたぞスネェ~ク!」のほうを思い出した方も多いと思います。オセロットは愛国者の手で育てられていたので、MGS3でも純粋なヴォルギン側の人間ではありません。おそらくそれが理由で、ロシアには生息しないオセロットの名前がついていたのだと思われます。

その他各話登場フレンズ-「その他各話登場フレンズ紹介一覧」
2話じゃんぐるちほー登場フレンズ-「サーバルちゃん」 「カワウソちゃん」 「フォッサさん・ミナミコアリクイちゃん・タスマニアデビルちゃん」

2017年3月15日水曜日

リアルけものフレンズ アミメキリンちゃん




けものフレンズに登場する動物たちを紹介しようという企画です。10話登場のアミメキリンちゃんを紹介します。

日本で一番見れるアミメキリン

アミメキリン
お茶目顔?のキリン
舌が青い
キリンはアフリカのサバンナで見ることの出来る代表的な動物です。キリンは1種・9亜種に分類するとされていましたが、DNA解析で4種に分けられるという可能性が出てきています。

日本で見ることの出来るキリンの大半は、アミメキリンです。日本では他にマサイキリンを見ることが出来ます。2017年3月現在マサイキリンが見れるのは「円山動物園・徳島動物園・熊本市動植物園・宮崎市フェニックス自然動物園・平川動物公園」だけです。アミメキリンとは模様が結構違うので、是非見比べて下さいね。一言でいえばマシキリンのほうが斑点がごちゃごちゃしていて、アミメキリンのほうがはっきりしています。

苦みもへっちゃらキリンの味覚

キリンの主な食べ物はマメ科のアカシアなどです。このアカシアには鋭いとげがあり、これをむしゃむしゃ食べてしまいます。キリンは首が長く高いところの餌が食べられるだけでなく、棘がある木を選んで餌を安定確保できるようにしてるのです。動物園(京都市動物園)の場合、ニセアカシア・ルーサン・カラスノエンドウを与えるそうです。

地面の草を食べるアミメキリン

キリンは必ずしも高いところの葉ばかりを食べるわけではありません。たったまま地面の草を食べることがあります。動物園に行ったときも、子供のキリンが地面の草をむしゃむしゃ食べていました。

渋柿の渋み成分タンニンは様々な植物が防衛のために分泌することが出来ます。アカシアもキリンに食べられるとタンニンを分泌します。このタンニンがとても多く分泌されると、キリンは食べるのを避けると言われています。ただ、動物園の飼育員さんが書いた話によると、キリンに様々な木を試しに与えても苦い木をこので食べているように感じるというものです。苦いキハダに、松脂を分泌するアカマツと食べたそうです。キリンの味覚はちょっと分からないですねぇ…

ちなみに動物園で与えているニセアカシアは人間も食べられるそうです。初夏に咲く花をてんぷらにして食べるとか。そしてアカシア同様にニセアカシも葉にタンニンを多く含むみ苦いそうです。初夏になったら見つけて食べてみたいものです。

アニメでは座って寝ていてすぐハット起きましたが、一般的にキリンは殆ど寝ないと動物です。草食動物はゆっくり寝ていたら食べられてしまうので、うかうか寝ることもできないので大変です。

※参考文献
京都市動物園 「キリンタイムズZ6号・21号」


キリンの仲間オカピ

ズーラシアのオカピ
オカピ
2話で「オカピだぞー」という一言だけでさらっと流された動物の中に、オカピという動物がいます。アフリカコンゴの標高450m~1500m程度の森林地帯に生息します。数は少なく、絶滅危惧種となっています。日本の動物園では「上野動物園・ズーラシア・金沢動物園」の3つでしか見ることが出来ません。割と神経質な動物のようですが、私が見たオカピは人のことを気にもとめず草を食べていました。コンゴでは人の少ない森林以外にはいないそうなので、それだけ人馴れしているということだと思います。

このオカピはキリンの仲間で、キリン科の動物はオカピとキリンの二種となっています同じ青白い舌を持ちオスには小さな角が生え、確かにキリンと似た特性を持っています。ちなみにこのオカピは角が無いのでメスです。また、見えない共通点としてはワンダーネットというものがあります。これは首の周りにある毛細血管網のことで、長い首を上げ下げした時の血液変化を防ぎます。キリンとの違いは見た目がまずありますが、他に脊髄神経の分節の位置がちょっと違うというのがあります。この位置は首の長さと相関関係があるということなので、違いが出るほど首が伸びたということなのかもしれません。

※ワンダーネットは奇網・怪網とも言う、奇網・怪網のほうが一般的表現みたいです。

キリンの長い首の話

キリンの長い首は高いところの餌を食べるに役立っていますが、どうしてここまで首が長くても平気なのか気になるかと多いと思います。その不思議も要素要素をみると、他の動物が持っている要素が支えているのが分かります。それを紹介していきます。

まず首の骨(頸椎)の数ですが、我々人間などと同じ7つです。哺乳類はほとんが7つで、骨の数が沢山増えて伸びたのではなく、骨自体がたただ太く長く伸びただけなんですね。ちなみに首長竜と呼ばれていた恐竜の首は、たくさんの首が連なって出来ています。なので仕組みが全然違うんですね。

キリンは首が長くなったので、動物の中でも最強クラスの心臓が血液を脳へ届けています。この他にも脳へ血液を届けるために、動脈にも逆流を防ぐ弁があります。血管の逆流を防ぐ弁は人間などいろんな動物の静脈にもあり、血液の逆流を防ぐシステムとしては一般的です。

そして最後に先ほど説明したワンダーネットがあります。このシステムは魚の鰓、鳥の足、犬の首の後ろ、哺乳類の腎臓など様々な場所で見ることの出来ます。基本的には複雑な毛細血管網が熱交換器やガス交換器として働いています。ただ、キリンの場合は特別で、先ほど説明したように急激な血液変化を防ぐ緩衝システムになっています。キリンは偶蹄目牛亜目ですが、同じ牛亜目に属するヒツジは熱を発散するシステムとして、後頭部に他の動物と比べても発達したワンダーネットが存在します。オカピもこのシステムを持っているのを考えると共通の祖先の時からこのシステムが存在し、キリンはたまたま違うシステムとして役立ったと考えるのが自然なのではないでしょうか?

こうやって見るとキリンの首は特別な機能があるのではなく、一般的な動物が持つ機能を組み合わせて出来ているのが分かります。なのでキリンの首の謎は、キリンとオカピの間の首の長さを持つ動物の化石が見つかっていないことだけです。化石は様々な条件が重ならないと出来ないので、化石になることのほうが珍しいことです。なのでキリンの先祖が、なかなか化石にならないところに住んでいたのかもしれません。この最後のピースが埋まれば問題が解決するので、中間種の化石が見つかることに期待したいものです。

その他各話登場フレンズ-「サーバルちゃん」 「その他各話登場フレンズ紹介一覧」  「タイリクオオカミさん」 「ヒグマちゃん」

注目の投稿

X370をCPU載せ替えでWin11にして使い倒せ!

第一世代Ryzenチップセットを利用してWin11にはどういう手順でアップグレード出来るかの概要や、実測値としてはどの程度性能が上がるか紹介します。 X370はRyzen5000シリーズまで行ける! X370チップセットはRyzen第一世代の1000シリーズと共に2017年に登場...